北海道静内農業高等学校
Hokkaido Shizunai Agricultural High School
北海道静内農業高等学校
Hokkaido Shizunai Agricultural High School
11月8日(金)、2学年のみなさん。見学旅行お疲れ様でした。芸術鑑賞、自主研修、食品制作体験は実りあるものとなったでしょうか。送り出していただいた保護者の方に感謝するとともに、今回の経験をこれからの学校生活、また将来へと活かしていきましょう。
11月8日(金)、2学年見学旅行最終日はカップヌードルミュージアム(大阪府)で「マイカップヌードル制作体験」をしてきました。生徒達は容器に様々なデザインを施し、好みのスープと具材を選択して自分だけのカップヌードルを作りました。これより、伊丹空港(大阪府)を出発し、新千歳空港(北海道)へと向かいます。
11月7日(木)、2学年見学旅行3日目はUSJ(大阪府)に行ってきました。疲れを忘れるほど、思いきり楽しんできました!最終日のカップヌードルミュージアム(大阪府)にて行われる「カップヌードル制作体験」に向けてしっかりと身体を休めます。
11月7日(木)、2学年見学旅行3日目はUSJ(大阪府)に行ってきます。全力で楽しんできます!!
11月6日(水)、清水寺(京都府)を出て、関西方面に自主研修に行ってきました。各班、事前に旅程を計画し、班行動を通して、所属感や連帯感を高めることが出来ました。3日目はUSJ(大阪府)に行ってきます。
11月6日(水)、2学年見学旅行2日目は清水寺を周り、関西方面自主研修となります。清水寺では日本特有の文化や歴史に触れ、教養を深めてきました。
11月5日(火)、2学年見学旅行では宝塚大劇場(兵庫県)の公演を観覧してきました。華麗なステージに魅了され、生徒は終始感動した様子でした。本日はリーガグラン(京都府)で身体を休め、明日に備えます。
11月5日(火)2学年が見学旅行に出発しました。本日は宝塚大劇場(兵庫県)に行ってきます!
11月3日(日)、本校馬術部員の生産科学科3年生 川上 蘭奈さんが新ひだか町教育委員会より、表彰をしていただきました。川上さんは8月7、8、9日にノーザンホースパークで行われた第35回全日本高等学校馬術選手権大会に出場し、上位入賞を果たしました。教育委員会からは「スポーツ賞」として表彰されました。
11月1日(金曜日)、日高振興局主催の地域農業現地視察の一環として、日高町の有限会社弘安牧場様の視察研修を行いました。参加した食品科学科2年生と生産科学科2年生園芸コースの生徒は、国内最大規模のやぎ牧場の見学を通し、やぎの飼育から加工までの工程を学習することができました。また視察ではヤギのミルクとヤギミルクのソフトクリームの試食をさせていただきヤギミルクの魅力を体感することができました。弘安牧場の皆様、日高振興局の皆様、本日は貴重な体験をさせていただき大変ありがとうございました。
11月1日(金曜日)、令和6年度見学旅行結団式を行いました。1日目は宝塚大劇場(兵庫県)、2日目は清水寺(京都府)、関西地区自主研修、3日目はUSJ(大阪府)、4日目カップヌードルミュージアム大阪池田(大阪府)へ行ってまいります。北海道とは異なる文化・言葉・世界・暮らし・歴史・仕事・交流について触れ、教養を深めていきます。
10月30日(水)、道経連主催の「北海道米のおやつコンテスト」の本選にて準大賞を受賞することが出来ました!
本校生徒考案の「今日はハスカップでティラミス食べてみる⁉ハス「カップ×2」ケーキ!!」は、米粉のパウンドケーキ×北海道産ハスカップを組み合わせた、米粉特有の美味しさとハスカップクリームがたっぷり詰まったティラミスとなっています。出場した生徒たちは「もっとお米の魅力をもっと広めたい!」と早速来年に向けて意気込んでいました。これまでご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!日々の学習の成果を発揮できるようこれからも頑張ります!!
10月29日(火曜日)から、フランスのヴェルジェ(農業)高校の教員2名が来日しています。この事業は農林水産省の日仏農業教育連携事業の一環として行われ、3年前に同校から2名の留学生を受け入れています。特別授業では日仏の農業の違いや、同じ農業高校で学ぶ生徒たちの様子を知ることができ、世界につながっている農業を実感することができました。これまでの国際交流事業については本校ホームページの国際交流ページからご覧いただけます。
【ご案内】11月3日(日)11:30~12:25(TVh)より「~北の大地 馬にかけた彼女たちの挑戦~」が再放送されます。ぜひご覧ください。
10月26〜27日に栃木県で行われた全国産業教育フェアに1年生2名で参加してきました。ブース展示では、昨年度までのマイスターハイスクールでの取り組みを来場された方に説明。1年生ながら先輩方の実績を紹介する事ができました。事例発表会後の意見交換会では、現在マイスターに取り組んでいる学校とともに、これからの15年後の産業界についての展望などについて意見を交換しました。工業や水産など分野は違いますが同じ産業界を盛り上げていく仲間との交流はとても有意義なものになりました。
全国大会の式典が終了しました。意見発表では昨年に続き優秀賞を受賞!鑑定競技会も出場した3名全員優秀賞を受賞しました。今回の大会をとおして、農業を学ぶ全国の高校生と交流ができて、生徒たちも非常に良い学びとなりました。来年は目指せ全国最優秀賞!
10月22日(火)より日本学校農業クラブ全国大会が岩手県で開催されています。 本校からは、全道大会を勝ち抜いた8名の生徒たちが意見発表会、鑑定競技会、クラブ員代表者会議に出場(参加)しています。緊張感のあるなかリハーサルを実施。本日が本番です! 今まで練習(学習)してきた成果を出し切れるよう頑張ってください!
10月16日(水)、生徒会執行部、農業クラブ役員の生徒が「秋の地域安全キャンペーン」に参加しました。地域の安全啓発活動として、町の方々に呼びかけるとともに、自分たちもより一層、事件・事故等に気をつけて生活していかなければいけないことを再確認する事が出来ました。また、本校生徒が育てたゼラニウム、シクラメンも提供しました。
10月16日(水)、食品流通の授業で、食品科学科2年生販売会に向けて準備中です!今回の授業は、前回の販売会の反省点を踏まえ、「販売ディスプレイを改善する」ことをテーマに取り組みました。一人一人が、日頃の学びや地域の小売店のディスプレイ、外部人材の方々から教わったことを基に、考案し作成しました。消費者の皆様、ぜひ、お待ちしております!
10月16日(水)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2年生がLINEヤフー株式会社様から、eコマースの実際について、教えて頂きました。今回は、オンラインで集音マイクを活用して、授業を実施。現代のeコマースがどうなっているのか、そして、モノを売るための考え方を学び、とても勉強になりました。本日は、ありがとうございました!