静農トピックス

2024年7月の記事一覧

ハイスクールパティシエロワイヤル本選に向けて

7月31日(水)、今週末に三笠市で行われるハイスクールパティシエロワイヤル本選に向けて本校食品科学科の生徒が準備を進めています。生徒が考案した「さつまいもとハスカップのほっかいもぉ~エクレア」は、北海道産のサツマイモやハスカップ、乳製品などを活用した北海道の食の魅力が詰まったスイーツとなっています。本選出場に向け、生徒達は毎日練習に取り組んでいます。なお、コンテストの様子はYouTubeにてライブ配信される予定ですので、生徒達の甘くて暑い取り組みをぜひご覧ください!

ライブ配信 ※8/3(土)8:50頃~

youtube.com/live/xbmJUgJFi…

国分北海道主催商談会参加について

7月18日(木)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科の生徒が国分北海道株式会社様主催の2024秋冬食品総合展示商談会に参加しました。肉加工班と農産加工班が研究してきた商品のPRするために、生徒達は、一生懸命ブースを工夫して設営。POPなどをたくさんつくり、バイヤー様等に立ち止まって貰えるよう頑張りました。足を止めてもらえるような商品展示方法をそれぞれが考え、最初は緊張しながらも途中から前に出ての声かけを行い、多くの方々に立ち止まって貰えるようになりました。生徒達はヘトヘトになりながらも、たくさんのアドバイスや応援をもらいとても有意義な時間を過ごすことができました!大変良い経験をさせて頂きました、国分北海道株式会社の皆様、ありがとうございました!

   

規格外ミニトマトコンテスト!開催!

このたび、日高管内の小学5年生から中学3年生までを対象とした、「規格外ミニトマトを活用したアイデアレシピコンテスト」を開催いたします。北海道日高振興局をはじめ、生産者やJAにも共催として、予算やミニトマトの提供など、様々な支援をいただけることになりました。また、入賞したレシピは実際に町内のホテルで朝食としてメニュー化されることが決まりました。 これらの打ち合わせは全て生徒たちが直接足を運んで打ち合わせを行いました。小中学生の皆さん、ぜひ応募してください。 さらに、7月27日(土)には高校生と一緒にレシピを考えるイベントを本校で企画しています。合わせてたくさんのご参加お待ちしています。

 ミニトマトコンテストチラシ

高校生とレシピを考える会

園芸コース視察研修

7月11日(木)、生産科学科3年生園芸コースの視察研修を行いました。今回は、アスパラガスでJGAP認証を取得している農業生産法人ファームホロ様を訪問しました。選果場や倉庫はとても綺麗に整理整頓されており、生産物の安心・安全を脅かすリスクが徹底的に排除されていました。

本校も野菜でASIAGAP認証を取得しているため、本日学んだことを学校農場でも実践していきたいと思います。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。

 

青雲寮BBQ

7月5日(金)、青雲寮でBBQを行いました。あいにくの雨でしたが、テントを張って外でBBQを実施しました。食材の準備や炭、道具の用意など寮生が協力して準備を行い、天候など関係ないほど大盛り上がりのBBQとなりました。次はクリスマス会が大きな行事となります。楽しみで待ちきれないですね。

   

summerフェアの終了について

7月5日(金)サマーフェアが開催され多くの方に来校していただき、本校の加工品や農産物、お花など購入していただきました。ご来校いただきありがとうございました。次回の販売会は9月13日(金)です!

    

食品工場等の視察研修(食品2~3年)

7月3日(水)、コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2~3年生が、コープフーズ株式会社石狩食品工場と国分北海道株式会社恵庭流通センターへ視察研修に行きました。加工食品がどのように生産され、生産した食品はどのように物流されているか、実際の現場を視察することで、学校で普段学んでいることを深めることができました。今回学んだことを進路の一助として、今後の学校生活をさらに充実させたいです。今回ご指導頂きました、皆様ありがとうございました!

   

第74回社会を明るくする運動

7月2日(火)本校生徒会執行部、農業クラブ役員が公民館で行われた社会を明るくする運動に参加しました。

決意表明では、学校での活動や取組を踏まえて今後もより良い学校生活がおくれるようにと意を表しました。

 

オーストラリア農業高校とのオンライン交流

6月28日(金)、オーストラリア・シドニーにあるJames Ruse 農業高校の生徒の皆さんとオンライン交流を行いました。オンラインのライブで交流するのは初めて・・・うまくいくかなぁ、との心配をよそに授業が始まると自己紹介やゲーム、質問をし合ううちに打ち解けていました。授業が終わった後、休み時間にまだ話している生徒も。7600キロ以上離れた外国で農業を学んでいる同世代の若者たちと親睦を深め、距離さえ感じなくなりました。また再会することを約束してあっという間の50分でした!

  

卓球部国民スポーツ全道大会出場

本校の生徒2名が卓球の国民スポーツ全道大会に出場しました。両者とも頑張りましたが、惜しくも敗れてしまいました。この経験を次の大会に活かしてほしいです。