食品科学科のページへようこそ!

~食品科学科~

1.学科紹介

(1)どんな人になる?

自ら学び、農業の振興や社会貢献に主体的かつ協働的に取り組むことができ、持続可能な地域や産業社会の進展に主体的に貢献できる「産業人」を目指します。

(2)何をする学科?

商品開発や食品製造等、食品関連科目を体系的・系統的に学びます。特に商品開発の授業では、昨年度は雪印メグミルク様やベル食品様、南華園様などにご協力頂き地域資源を活用した新商品開発に取り組むなど、企業の実際を踏まえながら、高度な学習に取り組みました。

(3)何ができる?

高校生ならではのアイディアを活かした新ひだか町の特産品開発に挑戦することができます。また、経営発展の視点を踏まえたeコマース等の学習を行うなど、時代に応じた学習ができます。

 

2.教育課程(令和7年度)

農業の科目はもちろん、普通教科も充実しています。  

※1 産業社会と人間
※2 選択科目数学Ⅱ、生物、フードデザイン、レクリエーションスポーツいずれか2単位
※3 作物、畜産、果樹、農業と情報のいずれか2単位
※4 選択科目は次のいずれか:デュアル派遣実習4単位、地域資源活用2単位と畜産2単位、
   政治・経済または数学Aのいずれか2単位と論理・表現または理数探究のいずれか2単位

 

3.主な専門教科と学習内容

農業と環境(1年)

 原料生産を通じて農業の基礎、プロジェクト学習の基礎を学習します

          

 

食品化学(2、3年)

 食品に含まれている栄養成分の性質や食品の機能性などについて学習します

商品開発(2、3年)

 地域資源を活用した商品の開発を目指して食品製造と横断的に学習します

 食品製造(2年)

 アイスクリーム・ヨーグルト・ソーセージ・味噌等の製造を通して、農畜産物の加工及び衛生管理について学習します

 食品流通(2、3年)

 食品の、包装・輸送・販売・流通等を始め、eコマースの方法などについて学習します

 作物(3年)

 作物を栽培しその作物の特性や生産環境、経営に必要な知識と技術について学習します

 畜産科学(3年)

 乳牛の飼養管理の基礎的な技術や経営などの知識について学習します

 課題研究(2、3年)

 乳加工・肉加工・農産加工に分かれ、専門分野の学びを深める高度な学習をします

 総合実習(1、2、3年)

 静内農業高校の農業学習全てを総合的に学習します

 デュアル派遣実習(2、3年)

 日頃身に付けた専門力をさらに高めるために企業に訪問し、実際の現場で学習します

4.生産物紹介

ウインナーソーセージ

プレーン味をメインに作ります

 

ベーコン

日高産の豚バラ肉を桜チップで燻製して作ります

農産

ジュース類

本校農場で収穫したミニトマトや赤しそを活用し作ります

  

味噌類

本校で生産した大豆を100%活用し作ります

アイスクリーム

バニラ、チョコ味、さくら味をメインに作ります

   

ドリンクヨーグルト、ミルクコーヒー

本校で搾乳した生乳100%で製造したドリンク類を作ります

チーズ類

本校で搾乳した生乳100%で製造したチーズを作ります

5.取得できる資格

・日本漢字能力検定(漢検)

・実用数学技能検定(数検)

・実用英語技能検定(英検)

・食生活アドバイザー

・簿記能力検定 

・危険物取扱者(丙種、乙種1~6類)

・日本農業技術検定(2級、3級)

・食品衛生責任者講習

・食品表示検定 

・作業機械安全衛生

・アグリマイスター顕彰制度 など

 

6.卒業生の主な進路

【進学実績】

【大学・短期大学】

 酪農学園大学、北翔大学、藤女子大学

【専門・各種学校】

 経専調理製菓専門学校、北海道中央調理専門学校、北海道立農業大学校、

 札幌ベルエポック製菓調理専門学校、経専医療事務薬業専門学校 など

【就職実績】

国分北海道株式会社、山崎製パン株式会社、日糧製パン株式会社、雪印メグミルク株式会社、

ベル食品株式会社、生活協同組合コープさっぽろ、北海道日高乳業株式会社、みついし農業協同組合、

株式会社日高食肉センター、鶴雅リゾート株式会社、野口観光株式会社、北海道行政職員(農業)、

北海道教育委員会実習助手、自衛隊 など