北海道静内農業高等学校の部活動に係る活動方針
基本方針 「道立学校に係る部活動の方針」に則り、生徒のバランスのとれた生活や心身の成長に配慮した上で、生徒が主体的、協調的に活動し、学校教育目標の実現に寄与するものとする。
1 適切な運営のための体制整備・各部活動顧問は、「年間の活動計画(活動日・休養日・活動時間及び参加予定大会
等)」「毎月の活動計画」「活動実績」「部員名簿」を作成し、校長に提出する・校長は、部活動顧問に対し、
当該顧問が年間及び毎月の活動計画、活動全般及び大会出場等に要する経費等に係る資料(部活動通信等)を配布
するなどして、「活動方針」とあわせて、保護者・生徒の理解を得るように指導するとともに、部活動顧問や
生徒・保護者の負担が過度とならないように指導する。
・部活動顧問会議を定期的に開催し、部活動運営を開かれたものとする。
・相談・要望窓口は下記のとおりとし、担当は教頭とする。
【連絡先】北海道日高郡新ひだか町静内田原 797 番地
TEL 0146-46-2101 FAX 0146-46-2151
Eメール shizunainougyou-zl@hokkaido-c.ed.jp
2 合理的でかつ効率的・効果的な活動推進のための取組
・「運動部活動での指導ガイドライン」に則り、生徒の心身の健康管理、事故防止及び体罰・ハラスメントの根絶を
徹底する。
・校長は、部活動顧問に対し、関係団体等が作成した指導手引きを活用するよう指導し、部活動顧問は、
当該指導手引きを活用するなどして、合理的でかつ効率的・効果的な指導を行う。
3 適切な休養日等の設定
・学期中は、週当たり2日以上の休養日を設ける。
(平日は少なくとも1日、土曜日及び日曜日は少なくとも1日以上を休養日とする。)
・1日の活動時間は、長くとも平日では 3 時間程度、学校の休業日(学期中の週末を含む。)は 4 時間程度とし、
できるだけ短時間に、合理的でかつ効率的、効果的な活動を行う。
・活動場所で測定した暑さ指数(WBGT)が 31℃の場合は原則として活動を行わない。
4 学校単位で参加する大会等の見直し
・学校の部活動が参加する大会(地域の行事・催し物を含む)の回数を精査する。