静農トピックス

静農トピックス

レキシントンの農業高校視察(短期留学報告)

8月1日 レキシントンへケンタッキー大学語学学校短期語学留学プログラムの参加報告。現地の農業高校の視察に行き、販売会の見学をしました。写真一番左の生徒は農業クラブの会長さんです。農業クラブの輪は日本だけではなく、世界にも繋がっているということを実感した日となりました。留学もあと約2週間たくさんの物を見て、学んできてほしいと思います!

ケンタッキー大学語学学校短期語学留学プログラム

昨年より秘密裏に進められていた計画が少しずつ実行されてきました。静内農業高校製品ブランド化計画!加工品だけでなく、花や野菜など本校で生産された販売品を1つのブランドとして販売することになりました!ブランド名は【Seeds Knou.】日本語で「種は知っている」様々な意味を持ち、色々な捉え方ができる素敵な名前となりました。7月の販売会では、農産加工品の一部商品から販売を開始しています。今後少しずつ商品を増やしていきます、ぜひ【Seeds Knou.(シーズノー)】覚えて下さい!
ブランド名の提案やラベルのデザインにご協力いただきました北海道博報堂様、ありがとうございました。

ケンタッキー大学語学学校短期語学留学プログラム

7月27日 本校の生徒1名が約1ヶ月、新ひだか町姉妹都市レキシントンへケンタッキー大学語学学校短期語学留学プログラムへ参加しています。無事現地へ着き、これから現地の学生と交流しながら様々な体験をする予定です。体調に気をつけて有意義な1ヵ月になることを願います。今回の留学に際し、新ひだか町、静内ロータリークラブ様より助成をいただいております。生徒の活動に際しご協力いただき、ありがとうございます。

学校だより(5号)の発行について

学校だより(5号)を発行しました!

学校だより第5号は、盛り上がった学校祭、PTA焼きそば感謝感謝!そして新聞にも紹介された花フェスタ(ガーデニング甲子園)についてです。もうすぐ夏休み、ご家族で有意義な時間をお過ごしください。

【販売会のお知らせ】7/18にSummerフェアを開催します!!

【販売会のお知らせ】7/18(金)に令和7年度Summerフェアを開催いたします。生産科学科からは野菜や花卉を、食品科学科からは各種加工品を販売する予定です。どれも各科の生徒が丹精込めて作った製品でますので、ぜひお買い求め下さい。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

日時:令和7年7月18日(金)13時20分~14時50分 ※売り切れ次第終了
場所:本校体育館
※数量に限りがあります。売り切れの際はご容赦ください。

【閉幕!!】学校祭2日目終了!!

7月13日(日)、学校祭2日目終了しました!
本日は模擬店がメインで、生徒が一生懸命商品のPRをして練り歩いたり、それぞれのクラスがおいしいドリンクやフードを協力して販売しており、おなかも心もいっぱいになる一日でした!
そして閉祭式では模擬店、クラス発表、学級旗、宣伝ポスターの総得点から総合優勝が決まりました!投票に参加してくださった皆様、ありがとうございました!!

【開催!!】学校祭1日目終了!!

7月12日(土)学校祭1日目が終了しました!

クラス発表、有志発表、クラスアピールでは、漫才やダンス・歌唱、映像と劇のコラボ等それぞれの生徒やクラスの個性が光る発表でした!

2日目(7/13)は、一般公開(10:00~12:30)となっています。
期間中は模擬店会場にて、「クラス旗」「模擬店」の人気投票を開催しております!!
ぜひ、参加してNo.1決定に御協力ください!ご来校の際はお気を付けてお越しください!!

【告知】学校祭が開催されます!!

7月12日(土)~13日(日)、学校祭が開催されます!
今年は「シズノー地方の冒険 ~仲間とともに歩むキセキ~ 」をテーマに各クラスが一生懸命準備を進めてきました!
今年度は1日目(7/12)は、保護者のみ限定公開(9:40~12:50)
2日目(7/13)は、一般公開(10:00~12:30)となっています。
期間中は模擬店会場にて、「クラス旗」「模擬店」の人気投票を開催しております!!
ぜひ、参加してNo.1決定に御協力ください!ご来校の際はお気を付けてお越しください!!

新ひだか町三石蓬莱山祭り静農ブランド商品販売

7月6日 新ひだか町三石で行われた蓬莱山祭りに食品科学科が町内事業者、役場、観光協会、商工会と連携し開発した商品の販売をしました。2年生が商品紹介などを行い町内の方々に【静農ブランド】を知っていただくきっかけができたと思います。静農ブランドの商品は、静内駅にあります観光情報センターぽっぽにて販売をしておりますので是非静内に来町した際にはお立ち寄りください!

国分北海道(株)商談会参加

7月4日 国分北海道(株)主催で行われた商品商談会に食品科学科2・3年生の代表者で参加しました。本校3年生加工研究班で研究している【キーマカレー】と、乳加工研究班Aの【Hachi meets Milk】を小売業などのバイヤー様に紹介してきました。さまざまなご意見を伺い、今後の研究に活かしていきます。今回商談会への参加にあたり、国分北海道(株)様、(一財)HAL財団様ご協力いただきありがとうございました。

馬術部の取り組みに関するテレビ放送のお知らせ

【告知】

馬術部の活動を取材するために、元プロ野球選手の斎藤佑樹氏、パリ五輪馬術競技日本代表の戸本一真氏、フリーアナウンサーの刈川くるみ氏のお三方に来校して頂きました。

撮影の中で、生徒たちは戸本氏の騎乗を見学させていただいただけではなく、技術向上のために質問をすることができました。また、スポーツ界の第一線で戦ってきた戸本氏、斎藤氏に「夢を叶えるためにはどのような心掛けが大切か」というお話を聞くことができ、馬業界で夢を実現し、活躍を目指す彼らにとっては大きな刺激となったことと思います。

大変貴重な経験をさせていただき、この場をお借りしてお礼申し上げます。

〈放送予定日時〉
7月20日 16:30~17:30に北海道文化放送(UHB)で放送予定です。

フランスからの留学生を歓迎!(フランス週間)

2025年6月30日(月) フランスからの留学生を迎え、All Englishで歓迎式を行いました。式では本校の紹介に続き、フランスの学校についてもプレゼンしてくれました✨

さっそく3年生のクラスで授業に参加し、日本とフランスの馬術について熱く語り合うなど、クラスメイトと交流が深まっています

国際交流ウィーク(フランス週間)

2025年6月30日(月)からフランス週間として、フランス、ドル・ド・ブルターニュ市にあるヴェルジェ高校の留学生を迎え農業高校ならではの授業や実習などを通じて、国際交流を行います。
本校では2022年にフランスの留学生、2023年にアメリカの留学生とハーバード大学教授、2024年にアメリカのインターン生と韓国の高校教職員をお迎えしました。

Starting Monday, June 30, 2025, Hokkaido Shizunai Agricultural High School will welcome an international student from Lycée Les Vergers in Dol-de-Bretagne, France. While the student is here, we will hold special talks about France, a major agricultural producer in Europe, as part of "La Semaine de France," or French Week. Both Japanese and French students will have great opportunities to experience intercultural exchange during the week.
In previous years, our school has welcomed two French students in 2022, an American student, and Harvard professors in 2023, as well as an American intern and Korean high school teachers in 2024.

南北海道意見発表大会結果速報!!

【全分野全道出場権獲!!】
6月26日(木)~27日(金)、当別町で開催された南北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会に校内の代表3名が出場しました!
すべての分野で入賞し、中でも分野Ⅲ類では、最優秀賞を受賞することが出来ました!
昨年に引き続き全分野全道大会への出場権獲得となり、トラブルはあったものの、これまでの練習の成果を発揮できた発表となりました。
全道大会は留寿都高校での開催となります。全道でも良い成績を残せるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!
【大会結果】
分野Ⅰ類 優秀2席
分野Ⅱ類 優秀1席
分野Ⅲ類 最優秀賞

全校一斉進路活動【キャリアステップ】の実施

6月26日全校生徒が自分の進路に合わせた企業・学校へ見学に行く【キャリアステップ】が実施されました。今年は①日本工学院北海道専門学校、②帯広畜産大学、③帯広企業見学(カルビーポテト、柳月、よつ葉乳業)、④クボタアグリフトント、⑤北翔大学の5つのコースに分かれて体験・見学をしてきました。これをきっかけに、自分の進路を実現するために具体的に考えていくきっかけになったと思います。

校内技術競技大会開催!

6月25日校内技術競技大会を開催しました。技術競技大会とは、農業の学習で得た知識を競う大会です。校内で選ばれた上位数名は全道、全国大会へと繋がります。結果はまだですが、選ばれた人は上位大会でも頑張って欲しいと思います!

北海道農業高校生ガーデニング甲子園2連覇達成!

6月21日に開催されたガーデニング甲子園に参加した生産科学科3年草花研究班、作品テーマ【Something Blue ~蹄鉄と花が紡ぐ幸せの庭~】なんと2連覇を達成することができました!ありがとうございました!!来場された方が記念撮影して行かれる方が多く居ました。私たちも来場者の方と記念撮影をしました!展示は6月29日(日)まで行っています。(詳しくはこちら)ぜひ来場ください!

明日より大通公園にて花フェスタ開催!

6月20日(金)、3年生園芸研究班は、現在札幌大通公園4丁目にて、天気も良く、絶好のコンディションの中、明日から始まる花フェスタのガーデニング甲子園に向けて花壇の準備をしております。ぜひ応援してください!詳しい情報はこちらをご覧下さい!

 

1年生楽しい日々ももう終わり。。。宿泊研修最終日

6月20日(金)、宿泊研修3日目を迎えました。本日は最終日のため、起床後に3日間お世話になった自然の家を清掃した後、退所式を行いました。また、二風谷アイヌ文化博物館に向かい、木製コースター作りを体験しました。 生徒の皆さんは3日間、本当にお疲れさまでした!明日、明後日しっかりと疲れを癒やして、来週元気な姿でまた会いましょう!!

本日のLHR

6月20日 学校祭まであと3週間、本日1年生は宿泊研修で不在のため、2、3年生は着々と準備をしています。旗を作っているクラスが多くありました。みんなで役割分担を決めて良い学校祭にする為に頑張りましょう!本校の学校祭一般公開は7月13日(日)10:00~12:50となっております。12日(土)は保護者の方のみとなっておりますのでご了承願います。

1年生初めての共同生活、宿泊研修へ

6月18日(水)より本校1学年が宿泊研修に行っています。
日高青少年自然の家での宿泊研修が2日目を迎えました。 午前中は野外でカレーライス作りに臨み、薪割りや火起こしに苦戦しながらも各班上手にカレーライスを作っていました。材料や道具が同じなのにも関わらず、班によってカレーの味が少しずつ違ったようで、生徒たちが食べ比べをし感想を言い合う姿が印象的でした。 午後はワイルドウォークに挑み、所々にある得点が書かれたカードを探しに歩いていきます。いよいよ明日が最終日になりますが、皆笑顔で静内に帰られるように、全力で生徒をサポートして参ります。

コープさっぽろしずない店の視察研修

6月18日(水)、静農コンソーシアム事業の一環で、コープさっぽろしずない店様を訪問し、商品の陳列方法や売り場レイアウトの見学、コープブランドの“トヨヒコ”のスイーツ盛り付け体験などを行いました。視察研修に参加した2年生の生徒は、「売れる陳列方法」や「魅せる陳列方法」について実践的に学習することができました。また“トヨヒコ”のデザート作り体験ではプリンの試食品もいただき、生徒はそのおいしさに感動していました。コープさっぽろの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました!

3学年合同企業説明会

6月18日(水)新ひだか町公民館にて令和7年度新規高等学校卒業者企業説明会が実施されました。本校からは就職を希望している3年生が参加し、参加した企業の皆様の説明を聞くことで、職業理解を深めることができました。参加した生徒の皆さんは本日の経験を活かし、よりよい進路選択ができるように頑張っていきましょう。また、説明会の主催者の皆様、参加された事業者の皆様、本日は生徒のためにお時間をつくっていただき、大変ありがとうございました。

1年生カボチャの成長を見守る

1年生の科目農業と環境ではカボチャの栽培を行っています。種を植えてすくすく育ったカボチャが今どのぐらい生長したのかを確認するため葉の大きさやスケッチなどをして記録しています。先生も生徒も秋の収穫が楽しみです!

北海道農業高校生ガーデニング甲子園へ向けて

昨年度、ガーデニング甲子園にて大賞を受賞した本校生産科学科草花研究班、今年度も大賞を目指して現在思案中。。。札幌大通公園4・5丁目で6月21日(土)より開催いたします!ぜひ完成版の見学と、応援をよろしくお願いいたします!!I

南北海道実績発表大会の結果について

6月9日~11日に壮瞥高校で開催された令和7年度南北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会に参加してきました。
結果は全班入賞し、8月に遠別高校で行われる全道大会に出場が決まりました!応援いただいた皆様ありがとうごさいました。全道大会でより良い発表が出来るように頑張ります!

-大会結果-
Ⅰ類 最優秀賞 
Ⅱ類 優秀3席
Ⅲ類 優秀1席
クラブ発表 優秀1席

インターハイ予選の結果報告(馬術部)

6月14日(土)、15日(日)に「第36回全日本高等学校馬術選手権大会(個人戦)」「第59回全日本高等学校馬術競技大会(団体戦)」の北海道予選が苫小牧市のノーザンホースパークで開催されました。各校高いレベルで鎬を削り合い、個人戦は3年生の生徒が準優勝で全国大会進出を決めましたが、団体戦は惜しくも1回戦敗退となりました。

個人戦の全国大会は8月5日(火)~7日(木)に予選と同じくノーザンホースパークで開催されます。
今大会においては、様々な方のご支援・ご協力のおかげで今回の大会を迎えることができました。引き続き、本校馬術部をよろしくお願いします。

学校だより(4号)の発行について

学校だより(4号)を発行しました!

学校だより第4号は、小笠原新PTA会長のインタビュー、新聞局スタートなどの記事を掲載しています。会長のお話から、静農愛とその歴史を垣間見ることができます。是非お読みください。

南北海道実績発表大会行ってきます!!

6月10日(火)~11日(水)に壮瞥町で開催される南北海道実績発表大会に本校を代表して4分野16名が出場しています。この大会は、日頃の農業学習での研究成果を発表します。入賞すると、8月に遠別町で開催される全道大会に出場できます。出発式では「チーム静農として全力を出し切る」と代表生徒から力強い挨拶がありました。練習の成果を十分に発揮して頑張ってください。

 

会長杯への出場(馬術部)

5月31日(土)、ノーザンホースパークで行われた「第47回北海道高等学校馬術連盟会長杯争奪戦」に本校馬術部が出場しました。結果は惜しくも準優勝となりましたが、2週間後に行われるインターハイ予選に向けて成果と課題を発見することができ、生徒たちは次に向けて闘志を燃やしていました。結果は以下の通りです。

1回戦 浦河―静内農業
総減点 8 4

決勝戦 帯広農業―札幌龍谷―静内農業
総減点  100 6 8

【最終結果】
1位 札幌龍谷学園高校
2位 静内農業高校
3位 帯広農業高校

コープさっぽろ様との連携授業(食品科学科2年)

5月30日(金曜日)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2学年がコープさっぽろ商品本部長の山田様から「原価計算と商品開発」をテーマに講義をしていただきました。講義では「売れる商品」、「儲かる商品」などコープさっぽろ様が行う商品開発についてのノウハウを教えていただき生徒たちは興味津々にメモをとっている姿が印象的でした。また、講義内でコープさっぽろ様が取り扱うパンや牛乳、ハチミツなどの食べ比べを実施し、価格の違いがどのように生まれるのかや商品コンセプトの背景などを実際に考えることができました。山田様、本日はお忙しい中ありがとうございました。本日の学びを活かし、よりよい商品開発ができるようにこれからも頑張っていきます!

酪農学園大学との連携授業(食品科学科3年)

5月28日(水曜日)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科3学年が酪農学園大学の上野先生から「食品分析の実践」をテーマに講義をして頂きました。今回は、スポーツ飲料等を題材に糖量を調べるグルコースオキシダーゼ法を活用した実験を行いました。普段の学校生活では学習できない分光光度計を活用した実験であったため、とても新鮮な学びとなりました。上野先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

ビジネスマナー講座(2年・産業社会と人間)の実施

26日(月)、2学年の産業社会と人間にて、講師として野口観光ホテルプロフェッショナル学院の齊藤尚子様と同所属で本校卒業生の田中夢斗様をお招きして、ビジネスマナー講座を行いました。ビジネスマナーとは何のために必要なのかをお話し頂けただけではなく、挨拶の実践講習などを通して、生徒はより社会人になる自覚をもつことができました。お二方ともお忙しいなか、お越し頂き誠にありがとうございました。

静農コンソーシアムで食品安全について学習

5月23日(金)、静農コンソーシアム事業の一貫で、JFSM(一般財団法人 食品安全マネジメント協会)理事長 小谷様より「食品をより安全にするための5 つの鍵とHACCP入門」をテーマに特別授業をしていただきました。授業に参加した食品科学科2年生の生徒は、本校の製品であるアイスクリームを題材に、リスク確認などを行いました。普段の授業と結び付けることで、日頃行う食品製造と食品安全の関連性について学ぶ良い機会となりました。本日学習した食品安全についての知識を活かし、今後も安心で安全な食品製造をチーム静農で頑張っていきます!

学校だより(3号)の発行について

学校だより(3号)を発行しました!

学校だより第3号は、篠原校長のインタビュー、校内意見発表大会結果、仔馬誕生などを掲載しています。校内意見発表大会は、まずクラスで発表大会を行い、生徒たちを含めた審査の中からクラス代表を選び、校内予選に進みます。表彰をされた生徒の中から3名が本校代表として南北海道大会(6月下旬 当別町で開催)に進みます。

校内意見発表大会終了!

"5月15日(木)に校内意見発表大会が開催されました!
激戦のクラス大会を勝ち抜いた16名による発表は全員素晴らしく、それそれの視点で熱い想いを発表していました。聴衆生徒も仲間を応援するように真剣に聞いており、それぞれにとって有意義な大会でした!
また、審査員長の日高農業改良普及センターの藤田様は長時間にわたる審査をして頂きありがとうございました!
代表者の皆さんは南北海道大会に向けて頑張りましょう!!"

今年度2頭目の仔馬誕生!

5月12日(月)、本校に2頭目の仔馬が誕生しました。写真を撮ろうとすると舌を出してお茶目な面が見え隠れする仔馬です。どちらもまだ名前はありませんが、今後、生徒達がそれぞれの仔馬に願いを込めた名前が付けられる予定です。名前が決定したらまたお知らせします。

卒業生講話(2学年産業社会と人間)

5月7日(水)、2学年の産業社会と人間の授業で、本校卒業生の牛尾夢我様(JRA日高育成牧場)、原田真緒様(新ひだか町役場)、梅木優歌様(酪農学園大学)にキャリアの形成についてをテーマにご講話頂きました。高校生活にやっておいて良かったこと、やった方がよかったこと、社会人になってからの気づき、社会人や大学生として今後のキャリアをどう考えているのかなどそれぞれの視点でのお話は生徒にとって強く印象に残ったことと思います。より良いキャリアを形成するために生徒は何をすれば良いのか考えるきっかけとなりました。お三方ともお忙しいところ後輩のために貴重なお話を頂きありがとうございました。

【販売会のお礼】しずない桜まつりに出店しました!

4/26(土)、しずない桜まつりに出店いたしました。多くの方にご来店いただき大変ありがとうございました。今後も皆様に喜ばれる食品製造を引き続きチーム静農で取り組んで行きます。また、本校の出店は本日のみでしたが、4月29日(火)まで観光協会様で静内農業高校と地域事業者様とのコラボ開発商品が販売されておりますので、皆様ぜひお立ち寄り下さい。※4月29日(火)は本校の食品科学科の生徒も店頭でPRしております。
【次回の販売会】
・2025年5月9日(金)13:20~14:45
・静内農業高校体育館(加工食品の販売)、温室(花き・野菜苗の販売)

学校だより(2号)の発行について

学校だより(2号~5月号)を発行しました!

早いもので4月も終わり…27日(日)で寮も閉寮となり、生徒たちは10連休です。静内の桜もちらほら…、北海道も春本番です。今回の学校だよりは桜並木ボランティア、給食スタート、5月の行事予定などです。お読みいただけたら幸いです。

【販売会のお知らせ】4/26(土)にさくら祭りに出店いたします!

【販売会のお知らせ】4/26(土)のしずない桜まつり出店に向けた食品製造実習を行いました。食品科学科2、3年生が真心込めて製造した商品を販売いたしますので、皆様のご来場をお待ちしております!
日時:令和7年4月26日(土)午前中※売り切れ次第終了
場所:静内二十間道路桜並木イベント広場
※数量に限りがあります。売り切れの際はご容赦ください。

桜並木清掃ボランティア

4月17日 本校に隣接する、新ひだか町を代表する二十間道路の桜並木の清掃活動を行いました。約100名程度の生徒が参加しました。例年たくさんの方が来町する桜祭りも24日より開催します。26日には本校の製品の販売、29日には食品科学科が地域の事業者と連携し開発した商品も販売されますので是非きれいな桜を見にお越し下さい!

【販売会のお知らせ】5/9(金)にSPRINGフェアを開催します

【販売会のお知らせ】5/9(金)に令和7年度SPRINGフェアを開催いたします。生産科学科からは野菜苗や花卉を、食品科学科からは各種加工品を販売する予定です。どれも各科の生徒が丹精込めて作った製品でますので、ぜひお買い求め下さい。多くの皆様のご来場をお待ちしております。


日時:令和7年5月9日(金)13時20分~14時45分 ※売り切れ次第終了
場所:本校体育館・温室A棟
※数量に限りがあります。売り切れの際はご容赦ください。

【販売会のお知らせ】4/26(土)にさくら祭りに出店いたします!

"【販売会のお知らせ】4/26(土)の1日限定でしずないさくら祭りに出店いたします。食品科学科の生徒が真心込めて製造した加工食品を販売いたしますので、皆様のご来場をお待ちしております!
日時:令和7年4月26日(土)午前中※売り切れ次第終了
場所:静内二十間道路桜並木イベント広場
※数量に限りがあります。売り切れの際はご容赦ください。"

【祝!最優秀賞!】スイーツコンテストで食品科学科の生徒が入賞しました!

"4月16日(水)、くらしき作陽大学主催「さくよう健康なおやつコンテスト2024」で本校、食品科学科の生徒が考案したスイーツが最優秀賞を受賞しました。生徒が考案したスイーツは新ひだか町産ハチミツの研究活動の一環で作成したもので、応募した生徒は「ハチミツの魅力が伝わって良かった!」と喜んでおりました。コンテストホームページでは、応募作品のレシピが掲載されておりますので、ぜひご覧頂ければ幸いです。くらしき作陽大学をはじめコンテストを運営された皆様、この度は名誉ある賞をいただき大変ありがとうございました!
※コンテストウェブサイトはコチラ
https://www.ksu.ac.jp/news/news_main/contest2024"










入学式

4月8日(火曜日)、本日から生徒が登校を開始し、いよいよ2025年度の静農の教育活動が始まります。午前中は新2、3年生が登校をし、新入生を迎えるために大掃除や入学式の会場設営を行いました。午後は厳かな雰囲気の中、入学式が行われ、無事51名の生徒が入学を許可されました。明日からは見るもの聞くもの全てが新鮮な生活を迎えますが、3年後の自分の姿を想像しながら、日々成長できるよう自主的に学習に励みましょう。

青雲寮入寮式・保護者会総会

4月8日(火)、令和7年度青雲寮入寮式と保護者会総会を実施しました。入寮生が一日も早く寮生活に慣れることを期待しています。

《図書局》静内農業&静内高校図書局のPOPが新ひだか町立図書館で掲示中♪

3月18日(火)、静内高校図書局の皆さんと本校図書局が作成したポップが新ひだか町立図書館で掲示されています。生徒はポップ作成を通し、どのようにしたら注目されるか、どのように表現したら本の魅力を伝えられるかなどを考える良い機会となりました。新ひだか町立図書館の皆様、静内高校の皆様、この度は貴重な経験をありがとうございました!

  

《食品科学科》北海道日高乳業視察

3月12日(水)、静農コンソーシアムの一環で北海道日高乳業株式会社の視察を行いました。日高乳業様では、本校のアイスクリームに使用するクリームや脱脂粉乳を生産しており、生徒たちは工場見学をとおし、乳製品加工について学習を深めることができました。日高乳業株式会社の皆様、本日は大変ありがとうございました!今回の学びを活かし、さらに美味しい乳製品生産ができるように頑張ります!

   

野菜研究班と草花研究班がW受賞

2月26日(水)、農林水産省主催「第1回みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会」の表彰式が行われました。「バイオ炭」を用いた持続可能な栽培研究についてまとめたポスターを生産科学科園芸コースの野菜研究班、草花研究班がそれぞれ応募。どちらの班も北海道ブロックで入賞しました。バイオ炭の研究を続けて、外部に評価されたことが生徒の自信につながりました。これからも、持続可能な栽培を目指した研究を続けていきます。

農林水産省みどり学生チャレンジのホームページで受賞したポスターを閲覧することができますので、ぜひご覧ください。

【結果】

2年生野菜研究班:北海道農業研究センター長賞

2年生草花研究班:優秀チャレンジ賞

 

 

Good News from LaFayette

2月20日(木曜日)、アメリカ・ケンタッキー州にある交流校、LaFayette高校から1年生の皆さんに手紙とバレンタインズデーのキャンディーが届きました。心のこもった手書きのメッセージと、折り紙などなどのサプライズに感激!LaFayette高校の皆さん、ステキなギフトをありがとうございます!終業式までにもう一度手紙を書きたいと思います。これからもよろしくね♪

  

中高生探究コンテスト2025参加報告

2月15日(土)、東京都の日本科学未来館で行われた中高生探究コンテスト2025に本校食品科学科の生徒が出場しました。コンテストでは町内産ハチミツの抗菌作用の研究と町内産ハチミツの普及に向けた探究活動の発表を行いました。今回、このコンテストは応募件数4,275件(参加生徒数10,117名)と多くの応募があった中で本校がファイナリストに選出され、生徒たちは身近な疑問が大きな成果を生み出したことに大変喜んでいました。コンテストの様子はコンテストホームページに掲載されますので、皆様ぜひご覧ください。また生徒が発表会時に言った「探求は新たな探究のはじまり」を合言葉に今後も身近な疑問や発見を大切にし、活動を続けていきます。コンテストご関係者の皆様、この度は貴重な体験をありがとうございました!

   

食品科学科が考えた商品が本日販売開始!

2月13日(木)、コープさっぽろ様で食品科学科の生徒が考えたお弁当2種類が販売されました。販売初日である本日は食品科学科2年生の生徒がコープさっぽろ静内店様を訪問し、商品PRを行いました。生徒は自分たちが考案したお弁当が実際に店頭に並ぶ姿を見て感動していました。コープさっぽろの皆様、今回このような貴重な機会をいただき大変ありがとうございました。また、皆様におかれましても静農生の考えた自信作をぜひご賞味ください!
【商品情報】
①「静農 竹もり!日高昆布香るみそジャージャー麺」(税込462円):2月25日(火)まで全道のコープさっぽろ様の店舗で販売
②「日高みそだれ香る!唐揚げのり弁当」(税込495円):本日13日(木)しずない店限定でが販売13日(木)にはぜひお近くのコープさっぽろへ!唐揚げのり弁当は1日のみの販売です。

   

食品科学科が考えた弁当が期間限定販売!

2月13日(木)から25日(火)までコープさっぽろ様で食品科学科の生徒が考えたお弁当2種類が販売されます!全道の店舗では「静農 竹もり!日高昆布香るみそジャージャー麺」(税込462円)が販売されます。また、13日(木)しずない店限定で「日高みそだれ香る!唐揚げのり弁当」(税込495円)が販売されます!13日(木)にはぜひお近くのコープさっぽろへ!唐揚げのり弁当は1日のみの販売です。食べてみたい方は、コープさっぽろしずない店までお越し下さい!販売日初日の11:00~13:30の時間帯で食品科学科2年生が静内店で直接販売いたします!!皆様のご来店お待ちしています。

   

探究チャレンジ・アジアに出場しました!

2月1日(土)、北海道大学にて「探究チャレンジ・アジア」が開催され、本校から馬利用研究班が胆振・日高管内代表として出場しました。この大会は生徒達が1年間かけて行った探究活動の成果を発表するもので、馬利用研究班は「科学的な分析に基づく乗馬交流の改革へ」というテーマで発表しました。生徒達の発表はとても素晴らしく、結果はニトリ賞というとても名誉ある賞を受賞しました。この賞は探究活動内容の独自性が一番高い学校に送られる賞で、班長は「馬に関するテーマが多くの人達に伝わるか心配でしたが賞をいただきとてもよかった。」と話しており、馬利用研究班の活動が評価され、とても喜んでおりました。

 

予餞会(3年生を送る会)を行いました!

1月28日(火)、予餞会(3年生を送る会)を行いました。3年間のたくさんの思い出を振り返ることができましたか?3年生は2月から家庭学習期間に入ります。就職・進学に向けた準備を進めていきましょう!

後輩へのメッセージ

1月27日(月)、1・2年生の産業社会と人間の授業で就職・進学先が決定した3年生が後輩へ講話を行いました。進学先を選んだ理由や経緯から始まり、どのような対策をして試験に臨んだのかなどを細かく説明していました。後輩からは多くの質問を受け、とても充実した時間となりました。

  

静農ブランドプロジェクト商品披露会

1月24日(金)、食品科学科では2・3年生が新ひだか町事業者と連携し開発した商品の披露会が本校で行われました。この1年間事業所の方と話し合いをしながら進めてきた商品が次年度以降実際に販売される予定です。今年度連携してくださいました。冬澤商店様、Peekaboo様、山崎水産様、みついし昆布様ありがとうございました!

 

令和6年度探究チャレンジ胆振・日高

12月18日に「令和6年度探究チャレンジ胆振・日高」が開催されました。これは高校生が1年間かけて取り組んだ探究活動の成果を発表するもので、当日は胆振、日高管内の高校23校の高校生がZoomを使用し発表を行いました。静内農業高校は馬利用班が「科学的な分析に基づく乗馬交流の改革へ」というテーマで発表を行い、見事最優秀賞を受賞しました。発表後は多くの高校生達から質疑応答を受け、実りのある交流を行うことができました。次は2月1日に北海道大学で探究チャレンジ・アジアが開催され、馬利用研究班は胆振・日高管内の代表として発表します。馬利用研究班の活動を多くの高校生に知ってもらえるように生徒は発表練習に一生懸命取り組んでいるところです。

 

商品試食会の実施

1月16日(木)、以前行われた生活協同組合コープさっぽろ様で販売予定の商品について試食会が行われました。食品科学科2年生が参加し、自分達が考えた商品がプロの手で再現された美味しさに感動していました。早く店頭に並ぶのを見たいと思っています。販売日が決定しましたら発信します!

   

3年生産業社会と人間 スーツ着こなし講座

12月19日(木)3年生の産業社会と人間の授業でスーツ着こなし講座を行いました。講師として、洋服の青山 静内店より武田様をお招きし、本校生徒がお借りしたスーツを実際に着用して講義をいただきました。スーツの正しい着用の仕方からビジネスマナーなど、様々なことをわかりやすくご指導していただきました。本校は卒業後、就職を選択する生徒も多数いますので大変貴重な機会となりました。武田様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

  

札幌学院大学第4回高校生ビジネスプランコンテスト参加報告

12月14日(土)、札幌学院大学新札幌キャンパスで行われた第4回高校生ビジネスプランコンテストに本校食品科学科の生徒が出場しました。コンテストでは町内産ハチミツの有効活用と普及に関する内容のビジネスプランを発表しました。残念ながら入賞とはなりませんでしたが、他校の多種多様なビジネスプランを見ることで学習を深めことができました。今後は専門家の先生方からいただいたアドバイスを元に活動を発展させていきたいと思います。札幌学院大学の皆様、本日は貴重な体験をありがとうございました!
#静内農業高校#札幌学院大学#札幌学院大学新札幌キャンパス#高校生ビジネスプラン

 

【商品化決定!!】新商品コンペ会開催!!

12月10日(水)、食品科学科2~3年生が生活協同組合コープさっぽろ様と本校のタレ商品を活用した新商品コンペ会を開催しました。12品の商品を発表し、それぞれ思考を凝らしたブースで自分たちの商品をプレゼンしました。3年生も流石の発表でしたが、これまで学んできた成果を2年生がしっかりと引き継ぎ、素晴らしいプレゼンテーションをしていたことが印象的でした。コープさっぽろの皆様、本当にありがとうございました。

    

ひだか未来塾に参加しました!

11月30日(土曜日)、本校生徒が「ひだか未来塾」に参加しました。テーマは「LGBTQへの理解促進」でした。未来の学校や町づくりに向けて地域の学校の児童生徒とグループ協議をしました。作成されたスローガンの中には、「100万色の中の私たち」や「We say(性) free!!~未来への選択肢を理解で増やそう~」などがあげられました。

 

規格外ミニトマトを活用したアイデアレシピコンテスト

11月30日(土)、本校農業クラブ主催「規格外ミニトマトを活用したアイデアレシピコンテスト」の表彰式を実施しました。応募総数233レシピの中から入賞した6名の中学生の皆さんを本校にお招きし、北海道日高振興局長の高見様をはじめ、審査していただいたホテル関係者の方々より表彰をしていただくとともに、各ホテルでメニュー化していただいたレシピの試食会を行いました。12月4日から順次新メニューとして導入予定ですので、皆さんもぜひご賞味ください。

フードロスを減らしたいという生徒の想いで1年前から始まった本コンテストも、無事に終了することができました。本企画にご協賛、ご後援いただいた多くの関係者の皆様。本当にありがとうございました。

(中学生の写真の掲載については承諾をいただいております。)

 

表彰式の詳しい様子は北海道日高振興局のホームページをご覧ください。

https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/207797.html

日豪韓との国際交流授業

 2024年11月28日(木)、韓国競馬畜産高校、オーストラリアのジェームス・ルース農業高校との国際交流授業を行いました。今回は静農31名、オーストラリア27名、韓国7名の合計65名の高校生が参加しました。
 各校から英語でそれぞれの国の保存食(発酵食品)についてのプレゼンテーションと質疑応答に挑戦!オーストラリアは日本語を学んでいるクラスの生徒で、流ちょうな日本語での発表に皆驚いていました。
 オーストラリアの国民食ともいえるベジマイトの試食、全員でクイズをするなどして各国の食文化や食の歴史についても理解を深めることができました。

 

11月23日(土)開催「食べる・大切フェスティバル(札幌市)」参加報告

11月25日(月)、11月23日(土)に札幌市にて行われた「食べる・大切フェスティバル」に食品科学科の生徒が出店しました。出店ブースでは、コープさっぽろ様が主催する「高校生チャレンジグルメコンテスト」において「大賞(北海道知事賞)」を受賞した「ご当地チャーシュー」を販売し、多くの皆様にご購入していただくことができました。参加した生徒は自身が企画から製造を行った商品と日高地区の食の魅力を精一杯PRすることができました。サポートしていただいたコープさっぽろの皆様、ご来場いただいた皆様、大変ありがとうございました。今回の経験を今後の活動にも生かしていきます!

 

子ども地区会議に参加しました!

11月22日(金曜日)、本校生徒が子ども地区会議に参加しました。テーマは【みんなが「いじめはどんな理由があってもしない、させない、許さない」と思うために、私たちに出来ることは何だろう?】でした。地域の学校とグループ協議の末、「個人を確立するために、お互いを認め合おう!~6秒待てば未来は変わる~」というスローガンを作成しました。

 

高崎健康福祉大学「高校生自由研究コンテスト2024」で審査員特別賞を受賞

11月20日(水)、10月19日(土)にオンラインにて行われた高崎健康福祉大学主催「高校生自由研究コンテスト2024」において本校乳加工研究班の作品が「審査員特別賞」を受賞しました。生徒が行った研究は、町内産ハチミツを使用したヨーグルト作りの失敗をきっかけにハチミツの抗菌作用について調査した内容で、審査員の先生からは失敗した原因の究明とハチミツの効果的な活用方法についてまとめられていた点が評価されました。生徒達はこの研究を通し、ハチミツに抗菌作用があることを知り、より町内産ハチミツへの理解を深めることができました。高崎健康福祉大学の皆様、この度は名誉ある賞をありがとうございました!今後も身近な疑問を大切にしながら学習を深めていきます!!

 

11月23日(土)開催「食べる・大切フェスティバル(札幌市)」に出店します!

11月19日(火)、11月23日(土)に札幌市にて行われる「食べる・大切フェスティバル」に出店します。出店ブースでは、コープさっぽろ様が主催する「高校生チャレンジグルメコンテスト」において「大賞(北海道知事賞)」を受賞した「ご当地チャーシュー」を販売します。この商品は町内事業者の皆さんとともに開発した自慢の一品で、グレイズスワインいのけ様の「健酵豚」や太田養蜂場様の「はちみつ」、「日高昆布」を使用しています。参加する生徒は「私たちの作った自信作をぜひ多くの人に食べてもらいたい!」と意気込んでおりますので皆様のご来店をお待ちしております!!
《食べる・大切フェスティバル (入場無料)での本校出店情報 》 先着限定35個程度を販売予定
●販売日 11月23日(土曜日) 13:00〜14:30(売り切れ次第終了)
●場所  大和ハウス プレミストドーム(旧札幌ドーム※札幌市豊平区羊ケ丘1)

●販売価格 g売りとなります。4.5円/g (販売記念!特別価格です!)

    

【審査員特別賞!!】高校生 食のSDGsアクションプラングランプリ!!

11月9日(土)、兵庫県で行われた「高校生 食のSDGsアクションプラングランプリ」の本選で審査員特別賞を受賞することが出来ました!
桜並木で有名な新ひだか町。町の宝である桜の枝が捨てられている現状を知り、町を救うために、スモークチップとして復活させ、スモークチーズ「花咲チーズ」を作るプランを提案してきました。
昨年度より土日にも登校し、何十回と試作した成果がやっと花咲いたこと、研究を行ってきた班員みんなで喜びました!
これで終わらず、新ひだか町を救うために!更に研究を進めていきます!!
ご協力して頂いた多くの企業様をはじめ、新ひだか町街づくり推進課の皆様に改めてお礼申し上げます!ありがとうございました!

 

【最優秀賞受賞!!】全国高校生環境スピーチコンテスト!!

11月3日(日)、「全国高校生環境スピーチコンテスト」で最優秀賞を受賞することが出来ました!
課題研究の授業で取り組んできた、町の宝である桜の枝をスモークチップとして活用する活動の中で、多くの企業や町役場をはじめとした地域の方々にご協力いただいた「コンソーシアム」という形が持続可能な地域の創造につながるという発表を行いました。
発表は元内閣総理大臣の小泉様も聞いて下さり、活動を応援して下さいました!
初めての全国大会に緊張していましたが、「これまでご協力いただいた多くの方々に感謝するとともに、世界を救えるようにこれからも活動を続けて行きます!」と意気込んでいました!!
これからも応援よろしくお願いします!

   

3学年合格・内定者指導(しくじり先生)

11月6日(水)、3学年の産業社会と人間の授業で合格・内定者指導(しくじり先生)を行いました。本校教員を講師として、グループ形式で行いました。講話の中で、講師の先生が経験した苦い思い出や、社会に出て働く上で大切にしていることなど、様々なことを知る貴重な機会となりました。すでに合格・内定を頂いた生徒もいれば、まだ試験を控えている生徒も多くいます。進路先が決まった生徒もここからがスタートです。全員で乗り越えられるように協力していきます!

   

2学年見学旅行・解団式

11月8日(金)、2学年のみなさん。見学旅行お疲れ様でした。芸術鑑賞、自主研修、食品制作体験は実りあるものとなったでしょうか。送り出していただいた保護者の方に感謝するとともに、今回の経験をこれからの学校生活、また将来へと活かしていきましょう。

  

2学年見学旅行最終日

11月8日(金)、2学年見学旅行最終日はカップヌードルミュージアム(大阪府)で「マイカップヌードル制作体験」をしてきました。生徒達は容器に様々なデザインを施し、好みのスープと具材を選択して自分だけのカップヌードルを作りました。これより、伊丹空港(大阪府)を出発し、新千歳空港(北海道)へと向かいます。

  

 

2学年見学旅行

11月7日(木)、2学年見学旅行3日目はUSJ(大阪府)に行ってきました。疲れを忘れるほど、思いきり楽しんできました!最終日のカップヌードルミュージアム(大阪府)にて行われる「カップヌードル制作体験」に向けてしっかりと身体を休めます。

  

2学年見学旅行

11月7日(木)、2学年見学旅行3日目はUSJ(大阪府)に行ってきます。全力で楽しんできます!!

2学年見学旅行

11月6日(水)、清水寺(京都府)を出て、関西方面に自主研修に行ってきました。各班、事前に旅程を計画し、班行動を通して、所属感や連帯感を高めることが出来ました。3日目はUSJ(大阪府)に行ってきます。

 

2学年見学旅行

11月6日(水)、2学年見学旅行2日目は清水寺を周り、関西方面自主研修となります。清水寺では日本特有の文化や歴史に触れ、教養を深めてきました。

  

2学年見学旅行

11月5日(火)、2学年見学旅行では宝塚大劇場(兵庫県)の公演を観覧してきました。華麗なステージに魅了され、生徒は終始感動した様子でした。本日はリーガグラン(京都府)で身体を休め、明日に備えます。 

見学旅行出発!

11月5日(火)2学年が見学旅行に出発しました。本日は宝塚大劇場(兵庫県)に行ってきます!

新ひだか町教育員会表彰

11月3日(日)、本校馬術部員の生産科学科3年生 川上 蘭奈さんが新ひだか町教育委員会より、表彰をしていただきました。川上さんは8月7、8、9日にノーザンホースパークで行われた第35回全日本高等学校馬術選手権大会に出場し、上位入賞を果たしました。教育委員会からは「スポーツ賞」として表彰されました。

  

国内最大規模のやぎ牧場(弘安牧場様)の見学

11月1日(金曜日)、日高振興局主催の地域農業現地視察の一環として、日高町の有限会社弘安牧場様の視察研修を行いました。参加した食品科学科2年生と生産科学科2年生園芸コースの生徒は、国内最大規模のやぎ牧場の見学を通し、やぎの飼育から加工までの工程を学習することができました。また視察ではヤギのミルクとヤギミルクのソフトクリームの試食をさせていただきヤギミルクの魅力を体感することができました。弘安牧場の皆様、日高振興局の皆様、本日は貴重な体験をさせていただき大変ありがとうございました。

   

見学旅行結団式を行いました!

11月1日(金曜日)、令和6年度見学旅行結団式を行いました。1日目は宝塚大劇場(兵庫県)、2日目は清水寺(京都府)、関西地区自主研修、3日目はUSJ(大阪府)、4日目カップヌードルミュージアム大阪池田(大阪府)へ行ってまいります。北海道とは異なる文化・言葉・世界・暮らし・歴史・仕事・交流について触れ、教養を深めていきます。

北海道米のおやつコンテスト準大賞受賞!!

10月30日(水)、道経連主催の「北海道米のおやつコンテスト」の本選にて準大賞を受賞することが出来ました!
本校生徒考案の「今日はハスカップでティラミス食べてみる⁉ハス「カップ×2」ケーキ!!」は、米粉のパウンドケーキ×北海道産ハスカップを組み合わせた、米粉特有の美味しさとハスカップクリームがたっぷり詰まったティラミスとなっています。出場した生徒たちは「もっとお米の魅力をもっと広めたい!」と早速来年に向けて意気込んでいました。これまでご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!日々の学習の成果を発揮できるようこれからも頑張ります!!

   

フランス・ヴェルジェ高校教員受け入れ

10月29日(火曜日)から、フランスのヴェルジェ(農業)高校の教員2名が来日しています。この事業は農林水産省の日仏農業教育連携事業の一環として行われ、3年前に同校から2名の留学生を受け入れています。特別授業では日仏の農業の違いや、同じ農業高校で学ぶ生徒たちの様子を知ることができ、世界につながっている農業を実感することができました。これまでの国際交流事業については本校ホームページの国際交流ページからご覧いただけます。

 

全国産業教育フェア

10月26〜27日に栃木県で行われた全国産業教育フェアに1年生2名で参加してきました。ブース展示では、昨年度までのマイスターハイスクールでの取り組みを来場された方に説明。1年生ながら先輩方の実績を紹介する事ができました。事例発表会後の意見交換会では、現在マイスターに取り組んでいる学校とともに、これからの15年後の産業界についての展望などについて意見を交換しました。工業や水産など分野は違いますが同じ産業界を盛り上げていく仲間との交流はとても有意義なものになりました。

  

全国大会 優秀賞!

 全国大会の式典が終了しました。意見発表では昨年に続き優秀賞を受賞!鑑定競技会も出場した3名全員優秀賞を受賞しました。今回の大会をとおして、農業を学ぶ全国の高校生と交流ができて、生徒たちも非常に良い学びとなりました。来年は目指せ全国最優秀賞!

 

日本学校農業クラブ全国大会

10月22日(火)より日本学校農業クラブ全国大会が岩手県で開催されています。 本校からは、全道大会を勝ち抜いた8名の生徒たちが意見発表会、鑑定競技会、クラブ員代表者会議に出場(参加)しています。緊張感のあるなかリハーサルを実施。本日が本番です! 今まで練習(学習)してきた成果を出し切れるよう頑張ってください!

  

生徒会執行部・農業クラブ 秋の地域安全キャンペーン

10月16日(水)、生徒会執行部、農業クラブ役員の生徒が「秋の地域安全キャンペーン」に参加しました。地域の安全啓発活動として、町の方々に呼びかけるとともに、自分たちもより一層、事件・事故等に気をつけて生活していかなければいけないことを再確認する事が出来ました。また、本校生徒が育てたゼラニウム、シクラメンも提供しました。

 

販売会に向けてディスプレイの改善!

10月16日(水)、食品流通の授業で、食品科学科2年生販売会に向けて準備中です!今回の授業は、前回の販売会の反省点を踏まえ、「販売ディスプレイを改善する」ことをテーマに取り組みました。一人一人が、日頃の学びや地域の小売店のディスプレイ、外部人材の方々から教わったことを基に、考案し作成しました。消費者の皆様、ぜひ、お待ちしております!

   

静農コンソーシアム事業(LINEヤフー様との連携)

10月16日(水)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2年生がLINEヤフー株式会社様から、eコマースの実際について、教えて頂きました。今回は、オンラインで集音マイクを活用して、授業を実施。現代のeコマースがどうなっているのか、そして、モノを売るための考え方を学び、とても勉強になりました。本日は、ありがとうございました!

 

【最優秀賞受賞!!】北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会

10月8日(火)、「北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会」が江別高等学校で開催されました。結果は最優秀賞を頂くことが出来ました!この大会では看護、水産、商業、工業などの専門学科がそれぞれの意見や体験を発表し、交流を行うことができました。この発表に関わってくださったすべての方にお礼申し上げます。ありがとうございました!!

    

国分北海道(株)様より、講義を頂きました。

10月15日(火)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2年生が国分北海道(株)様より、講義を頂きました。「国分北海道(食品卸売業)の企業としての機能」をテーマに、物流の仕組みを学びました。また、昨年本校を卒業し国分北海道様に就職した髙橋さんが講師として来校し、働くことの大変さや就職して学んだ事について講義いただきました。本日は、お忙しい中ありがとうございました!