静農トピックス

静農トピックス

見学旅行結団式を行いました!

11月1日(金曜日)、令和6年度見学旅行結団式を行いました。1日目は宝塚大劇場(兵庫県)、2日目は清水寺(京都府)、関西地区自主研修、3日目はUSJ(大阪府)、4日目カップヌードルミュージアム大阪池田(大阪府)へ行ってまいります。北海道とは異なる文化・言葉・世界・暮らし・歴史・仕事・交流について触れ、教養を深めていきます。

北海道米のおやつコンテスト準大賞受賞!!

10月30日(水)、道経連主催の「北海道米のおやつコンテスト」の本選にて準大賞を受賞することが出来ました!
本校生徒考案の「今日はハスカップでティラミス食べてみる⁉ハス「カップ×2」ケーキ!!」は、米粉のパウンドケーキ×北海道産ハスカップを組み合わせた、米粉特有の美味しさとハスカップクリームがたっぷり詰まったティラミスとなっています。出場した生徒たちは「もっとお米の魅力をもっと広めたい!」と早速来年に向けて意気込んでいました。これまでご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!日々の学習の成果を発揮できるようこれからも頑張ります!!

   

フランス・ヴェルジェ高校教員受け入れ

10月29日(火曜日)から、フランスのヴェルジェ(農業)高校の教員2名が来日しています。この事業は農林水産省の日仏農業教育連携事業の一環として行われ、3年前に同校から2名の留学生を受け入れています。特別授業では日仏の農業の違いや、同じ農業高校で学ぶ生徒たちの様子を知ることができ、世界につながっている農業を実感することができました。これまでの国際交流事業については本校ホームページの国際交流ページからご覧いただけます。

 

全国産業教育フェア

10月26〜27日に栃木県で行われた全国産業教育フェアに1年生2名で参加してきました。ブース展示では、昨年度までのマイスターハイスクールでの取り組みを来場された方に説明。1年生ながら先輩方の実績を紹介する事ができました。事例発表会後の意見交換会では、現在マイスターに取り組んでいる学校とともに、これからの15年後の産業界についての展望などについて意見を交換しました。工業や水産など分野は違いますが同じ産業界を盛り上げていく仲間との交流はとても有意義なものになりました。

  

全国大会 優秀賞!

 全国大会の式典が終了しました。意見発表では昨年に続き優秀賞を受賞!鑑定競技会も出場した3名全員優秀賞を受賞しました。今回の大会をとおして、農業を学ぶ全国の高校生と交流ができて、生徒たちも非常に良い学びとなりました。来年は目指せ全国最優秀賞!

 

日本学校農業クラブ全国大会

10月22日(火)より日本学校農業クラブ全国大会が岩手県で開催されています。 本校からは、全道大会を勝ち抜いた8名の生徒たちが意見発表会、鑑定競技会、クラブ員代表者会議に出場(参加)しています。緊張感のあるなかリハーサルを実施。本日が本番です! 今まで練習(学習)してきた成果を出し切れるよう頑張ってください!

  

生徒会執行部・農業クラブ 秋の地域安全キャンペーン

10月16日(水)、生徒会執行部、農業クラブ役員の生徒が「秋の地域安全キャンペーン」に参加しました。地域の安全啓発活動として、町の方々に呼びかけるとともに、自分たちもより一層、事件・事故等に気をつけて生活していかなければいけないことを再確認する事が出来ました。また、本校生徒が育てたゼラニウム、シクラメンも提供しました。

 

販売会に向けてディスプレイの改善!

10月16日(水)、食品流通の授業で、食品科学科2年生販売会に向けて準備中です!今回の授業は、前回の販売会の反省点を踏まえ、「販売ディスプレイを改善する」ことをテーマに取り組みました。一人一人が、日頃の学びや地域の小売店のディスプレイ、外部人材の方々から教わったことを基に、考案し作成しました。消費者の皆様、ぜひ、お待ちしております!

   

静農コンソーシアム事業(LINEヤフー様との連携)

10月16日(水)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2年生がLINEヤフー株式会社様から、eコマースの実際について、教えて頂きました。今回は、オンラインで集音マイクを活用して、授業を実施。現代のeコマースがどうなっているのか、そして、モノを売るための考え方を学び、とても勉強になりました。本日は、ありがとうございました!

 

【最優秀賞受賞!!】北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会

10月8日(火)、「北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会」が江別高等学校で開催されました。結果は最優秀賞を頂くことが出来ました!この大会では看護、水産、商業、工業などの専門学科がそれぞれの意見や体験を発表し、交流を行うことができました。この発表に関わってくださったすべての方にお礼申し上げます。ありがとうございました!!

    

国分北海道(株)様より、講義を頂きました。

10月15日(火)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2年生が国分北海道(株)様より、講義を頂きました。「国分北海道(食品卸売業)の企業としての機能」をテーマに、物流の仕組みを学びました。また、昨年本校を卒業し国分北海道様に就職した髙橋さんが講師として来校し、働くことの大変さや就職して学んだ事について講義いただきました。本日は、お忙しい中ありがとうございました!

 

1年生産業社会と人間 ~進路選択で後悔しないために~

10月11日(金)、本校1年生の産業社会と人間の授業で、「進路選択で後悔しないために」を題材として授業を行いました。授業では、本校の転職経験がある教員を講師として、講話形式で行いました。本校3年生の進路活動も本格的に始動しています。1年生にはまだ先と考えず、常に進路を意識した学校生活を送っていってもらいたいです。

  

校内マラソン大会

10月10日(木)、本校の伝統行事である校内マラソン大会を実施しました。当日は晴天に恵まれ、素晴らしい大会となりました。大きな事故や怪我もなく、男子10km、女子6kmを参加生徒全員が完走することが出来ました。御協力頂いたPTA役員、近隣牧場の皆さま、当日はありがとうございました。

 

「第12回高校生チャレンジグルメコンテスト」本選結果報告

【祝!コンテスト3連覇】
10月5日(土)、札幌市にて行われた「高校生チャレンジグルメコンテスト」本選に本校の食品科学科の生徒が出場しました。コンテストでは、開発した商品の試食審査や商品についてのプレゼンテーションを行いました。地元の豚肉(健酵豚)、日高昆布、はちみつを使用した「ご当地チャーシュー」は高く評価され、「チャレンジグルメ大賞(北海道知事賞)およびHTB賞」を受賞することができました。この結果は、今まで開発にご協力いただいた「お料理あま屋」様、「グレイズスワインいのけ」様、「太田養蜂場」様をはじめとした、地域の皆様のおかげです。この場をお借りしてお礼申し上げます。また受賞した生徒の皆さんは今までの努力が実り良かったですね!最後にコンテストを運営されたコープさっぽろ様をはじめとした皆様、コンテストの運営をしていただき大変ありがとうございました。今後も地元の食の魅力を発信できるようチーム静農で頑張って参ります。

   

AUTUMNフェアの販売商品の変更について(お詫び)

10月7日(月)、AUTUMNフェアでの商品販売について、アイスクリーム(バニラ・抹茶)・ベーコンの販売は行いません。購入を予定されていた消費者の皆様、大変申し訳ありません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

「第12回高校生チャレンジグルメコンテスト」本選

10月5日(土)に札幌市にて行われる「第12回高校生チャレンジグルメコンテスト」本選に本校、食品科学科の生徒が出場します。今回、生徒が考案した作品は新ひだか町産の「豚肉(健酵豚)」、「日高昆布」、「はちみつ」を使用したご当地チャーシューです。商品開発においては、「グレイズスワインいのけ」様、「お料理あま屋」様、「太田養蜂場」を始めとした地域の皆様にご支援、ご協力をいただき、ここまで来ることができました。生徒は「3連覇を目指す!」と大変意気込んでいます。なお、本コンテストはオンラインでも配信される予定となっております。皆様もぜひ生徒の雄姿をご覧ください。
本校の発表順位は2番で発表は10/5(土)の10時頃を予定しています。
https://youtube.com/live/uWuGikPs7ms?feature=share

レシピコンテスト入賞者決定!!

本校農業クラブ主催「規格外ミニトマトを活用したアイデアレシピコンテスト」の2次選考会を9月24日(火)に実施しました。審査員として、共催である北海道日高振興局をはじめ、各ホテルの方にお越しいただき、全233レシピの中から、1次選考で絞り込まれた10レシピを本校生徒が調理。規格外ミニトマトはJAしずない様、中道農園様にご提供いただきました。実際に試食しながら審査を行い、入賞者が決定しました!

ホテル賞を受賞したレシピについては、実際にホテルの食事としてメニュー化されます。また、振興局賞・静農賞については、レシピのPR活動を行います。その様子も随時アップしていきますのでお楽しみに!

小中学生の皆さん、たくさんのご応募本当にありがとうございました。

    

1・2年生 「高校生のためのこころの健康教育」

9月25日(水)、本校1・2年生の保健の授業で北翔大学心理カウンセリング学科 准教授 澤聡一様をお招きし、「高校生のためのこころの健康教育」をテーマとして事前アンケートをもとに講義していただきました。悩みを持っている生徒、そうでない生徒にとっても深い学びにつながりました。今回の講義を通して、私生活だけでなく学校生活にも活かしてもらいたいです。本日はありがとうございました。

令和6年度静内農業高校体育祭

9月20日(金)、令和6年度静内農業高校体育祭を実施し、綱引きや借人競争、しっぽ取り、リレーを行いました。生徒はどの競技も白熱した接戦を繰り広げ、素晴らしい体育祭となりました。体育祭の趣旨どおり、協調性や他者を思いやる気持ちを持つことが出来ました。

コープさっぽろ様より講義を頂きました。

9月18日(水)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2年生と生産科学科2年生の園芸コースがコープさっぽろ様より、講義を頂きました。商品の陳列方法とディスプレイの工夫をテーマに、コープさっぽろ静内店にお邪魔し、陳列方法を実際にみながら陳列の工夫やお客様に購入してもらう工夫についてお話をいただきました。今回の学びは10月18日に開催されるAutumnフェアに活かしていきたいと思います!本日は、お忙しい中ありがとうございました!

 

アイヌ刺繍講座(家庭総合)

9月13日(金)前回に引き続き、アイヌ刺繍講座を実施しました。4種類の文様から好きなものを選び、組み合わせながらデザインを書き写しました。そして教えていただいた「オホ」という方法で刺繍を行いました。講師の方に教えていただきながら、真剣に取り組んでいました。アイヌの文様や方法には意味があるということも学ぶことができました。2日間、丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

 

三石小学校キャリア教育学習

9月12日(木)、三石小学校4~6年生の生徒がキャリア教育学習の一環として本校の授業を見学しに来校されました。学校説明が終わった後は食品コース、園芸コース、馬事コースに分かれて体験授業を行い、小学生は楽しそうに授業に参加されていました。また、本校生徒にとっても小学生と接する機会は少ないのでとても貴重な経験となりました。高校に進学される際はぜひ本校を進路選択の一つとしてもらいたいです!本日はありがとうございました。

   

ミニトマトレシピコンテスト!総応募数233レシピ!

廃棄されるミニトマトを活用したレシピコンテストの応募が終了し、生徒たちの想定をはるかに上回る合計233レシピの応募がありました。応募してくれた小中学生の皆さん、本当にありがとうございました。

 この後、審査員の方々に皆さんのレシピを審査していただき、9月下旬を目途に入賞者を各学校および本校のSNSを通して発表します。表彰式を実施しますので、入賞された皆さんは、ぜひご参加ください。

 

※今回ご応募いただいた小中学校

 静内小学校 様

 高静小学校 様

 新冠小学校 様

 えりも中学校 様

 静内第三中学校 様

 三石中学校 様

 

たくさんご応募いただきありがとうございました。

 

 

アイヌの文化にふれ合いました!(家庭総合)

9月11日(水)衣服生活の単元で取り扱った日本の伝統的な衣服をより身近に感じてもらうため、北海道にゆかりのあるアイヌの民族衣装に関わるアイヌの刺繍講座を実施しました。1年生を対象に行いましたが、アイヌ文化についての講義では、昨年度卒業生が講師として説明してくださいました。

まずは文様の理解と刺繍の手順を確認し、明日は布にデザインを作りながら刺繍を実践していきます。どのような作品ができるか、楽しみです。

 

日本旅行様との連携授業(2学年地理総合)

9月11日(水)、2学年地理総合の授業では現在旅行計画を立てることを題材に、世界の地理を調べる学習に取り組んでいます。そこで株式会社日本旅行北海道の相馬様にお越し頂き、実りある海外旅行計画をどう作ればいいのかについて授業してもらいました。旅行計画を作る上で最も重要なのはテーマを定めることと聞き、今後の授業に向けて選んだ地域でどのようなテーマの旅行を計画するのかをグループ内で話し合いました。テーマに沿った旅行を作るために地域の下調べをする大切さや方法を理解し、今後の学習に向けて大きな弾みとなる一日になりました。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

静内ロータリークラブ面接練習会

9月9日(月曜日)、静内ロータリークラブの方々をお招きし、本校3年生の就職希望者を対象に面接練習会を行いました。各教室に分かれ、入退室から面接のコツなど細かい部分までご指導下さいました。外部の方々に面接をしてもらうことで新たな課題が見つかった生徒も多く、大変貴重な経験となりました。この経験を活かし、進路実現に向けて励んでいってもらいたいです。静内ロータリークラブの皆様、ご協力ありがとうございました。

  

全道意見発表大会最優秀賞!

8月29日(木)、美幌町にて全道意見発表大会が開催されました。本校からは、地域大会を勝ち抜いた3分野3名が出場。結果は全員が入賞!そして、分野Ⅲ類は最優秀賞を受賞しました! 最優秀賞を受賞した生徒は、10月に岩手県で行われる全国大会に出場となります。目指すは全国最優秀賞!ナンバーワンを目指して、さらなる練習に励みます!

 

馬術部 全国大会結果報告

7月24日~26日に静岡県の御殿場市で開催された「第58回全日本高等学校馬術競技大会」に本校馬術部部員6名が参加をしました。本大会は6月に全国で行われた地区大会を勝ち上がった36の高等学校が参加しており、3人1組の団体戦で競技が進められます。

本校は1回線で東京農業大学第一高校、岐阜県立岐阜農林高校とあたり、岐阜県立岐阜農林高校の総減点数が10点、静内農業高校が16点、東京農業大学第一高校が30点となり、残念ながら1回戦で惜敗(1位のみが通過できるため)という結果に終わりました。

 

8月8日~9日には、「第35回全日本高等学校馬術選手権大会」が北海道苫小牧市のノーザンホースパークで開催され、生産科学科3年生の川上蘭奈さんが本校馬術部の代表として出場をしました。本大会は高校生の個人戦全国大会という位置づけで毎年行われており、今年も31名のライダーが北の大地に集結し鎬を削りました。

本校の川上さんは1回戦を2位、2回戦を2位、3回戦を2位で通過し、準々決勝まで駒を進め、そこでは惜しくも敗れましたが、7位入賞という結果を残すことができました。この順位は女子選手の中では最高順位となり、優勝こそ逃したものの十分誇れる結果だと感じています。

 

夏休み明けからは3年生が引退をし、2年生中心の新体制となりますが、騎乗技術向上や人間性の成長に向けて日々邁進して参りますので、引き続き応援いただけますと幸いです。

 

     

サマーセールに2頭の生産馬を上場しました!

8月21日(水曜日)、今年度はサマーセールに2頭の生産馬を上場しました。2頭の上場は、静内農業高校の馬事教育の歴史上、初めてのできごとです。「マドリガルスコア2023」は150万円、「ナリタトップスター2023」は240万円で落札されました。この結果は、種付けから出産、育成、上場まで多くの方々から頂いた御支援、御協力があったからこそだと思います。ありがとうございました。生徒共々、競走馬としてデビューできる日を楽しみにしています。

   

全道実績発表大会!2年連続全分野入賞!

全道実績発表大会!2年連続全分野入賞!
 8月22日(木)~23日(金)、岩見沢市にて全道実績発表大会に出場しました!本校からは4発表が出場しましたが、全ての分野で入賞することができました。中でも、クラブ発表は最優秀賞を受賞しました!これは2年連続となる快挙です。夏休みを返上して、練習を続けてきた努力が成果となった瞬間です。来週は、美幌町にて全道意見発表大会が開催されます。意見発表でも最優秀賞受賞を目指して頑張ります!

【大会結果】
分野Ⅰ類 優秀賞
分野Ⅱ類 優秀賞
分野Ⅲ類 優秀賞
クラブ活動発表 最優秀賞

 

学びと社会のつながり(1年生産業社会と人間)

8月22日(木)、1学年の産業社会と人間の授業で、「学びと社会の繋がり」をテーマに株式会社TomoniSolutionsの百石様にご講演いただきました。
事前学習で本校教員が高校時代に学んだことがどう生かされているのかをインタビューしてから臨んだ今日の授業。
高校時代に身につけた学びが社会に出てからも大きな軸になるということを聞いた上で、高校を卒業した後の理想の姿を思い描きながら、そこまでに何をするべきなのかを考えました。今のうちからできること、しなければならないことに生徒は気付かされていました。ご講演いただいた、百石様本当にありがとうございました。

   

スイーツ甲子園ふくしまチャレンジカップ

8月20日(火)、福島県で行われたスイーツ甲子園ふくしまチャレンジカップ決勝大会に本校食品科学科の生徒が出場しました。出場した生徒は、自らが考案した「食べたらキリンがない!チョコバナナムースケーキ」の実演調理しました。結果は最優秀賞受賞とはなりませんでしたが、今までで1番綺麗で美味しいスイーツを完成させることができました。今回このような貴重な体験をでき、生徒たちは福島県食材の魅力とスイーツの力を実感できたと思います。また、スイーツに使用した福島県産バナナ(商品名:綺麗)の美味しさに生徒は感動していました。福島県の皆様、コンテスト関係者の皆様大変ありがとうございました!

  

スイーツ甲子園ふくしまチャレンジカップ決勝大会に向けて

8月19日(月)、本日から福島県で行われるスイーツ甲子園ふくしまチャレンジカップ決勝大会に本校食品科学科の生徒が出場します。生徒が考案した「チョコバナナムース」は、福島県産のバナナ(綺麗)と乳製品の魅力が詰まったスイーツとなっています。決勝大会に出場にする生徒達は、「スイーツを通して福島県の皆さんを元気にしたい!」と意気込んでいました。静農食品科学科の夏はまだまだ終わりません!ぜひ頑張ってきてください!

  

ハイスクールパティシエロワイヤル本選結果報告

8月2日(金)~4日(日)にかけて三笠市で行われたハイスクールパティシエロワイヤルに本校食品科学科の生徒が出場しました。参加した生徒は、プロのパティシエの皆様の前で、道産食材の魅力が詰まったスイーツの作成とプレゼンテーションを行いました。審査結果は残念ながら上位入賞とはなりませんでしたが、今回のコンテスト参加を通し、生徒は様々な経験を積むことができました。今まで応援してくださった皆様、コンテストを運営していただいた皆様、大変ありがとうございました。なお、上位に入賞した作品は来年2月頃に全道のセイコーマートでの賞品化が予定されていますのでその際は高校生の努力の結晶をぜひご賞味ください。

  

レシピを考える交流会開催

7月27日(土)、生徒達が企画した規格外ミニトマトを活用したアイデアレシピコンテストの応募レシピを考える会を本校で開催しました。 自由研究の一環として応募してくれた町内の小学生と本校生徒が交流し、高校生がレシピ考案に向けたアドバイスをしながら、応募レシピを作成しました。 また、実際にミニトマトハウスで収穫体験や高校生が考えたクイズをとおして、農業への興味や関心を深めて貰うことが出来ました。 入賞したレシピは町内の4つのホテルの朝食としてメニュー化されます。8月31日締切となっていますので、小中学生の皆さんの応募をお待ちしております。

  

ハイスクールパティシエロワイヤル本選に向けて

7月31日(水)、今週末に三笠市で行われるハイスクールパティシエロワイヤル本選に向けて本校食品科学科の生徒が準備を進めています。生徒が考案した「さつまいもとハスカップのほっかいもぉ~エクレア」は、北海道産のサツマイモやハスカップ、乳製品などを活用した北海道の食の魅力が詰まったスイーツとなっています。本選出場に向け、生徒達は毎日練習に取り組んでいます。なお、コンテストの様子はYouTubeにてライブ配信される予定ですので、生徒達の甘くて暑い取り組みをぜひご覧ください!

ライブ配信 ※8/3(土)8:50頃~

youtube.com/live/xbmJUgJFi…

国分北海道主催商談会参加について

7月18日(木)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科の生徒が国分北海道株式会社様主催の2024秋冬食品総合展示商談会に参加しました。肉加工班と農産加工班が研究してきた商品のPRするために、生徒達は、一生懸命ブースを工夫して設営。POPなどをたくさんつくり、バイヤー様等に立ち止まって貰えるよう頑張りました。足を止めてもらえるような商品展示方法をそれぞれが考え、最初は緊張しながらも途中から前に出ての声かけを行い、多くの方々に立ち止まって貰えるようになりました。生徒達はヘトヘトになりながらも、たくさんのアドバイスや応援をもらいとても有意義な時間を過ごすことができました!大変良い経験をさせて頂きました、国分北海道株式会社の皆様、ありがとうございました!

   

規格外ミニトマトコンテスト!開催!

このたび、日高管内の小学5年生から中学3年生までを対象とした、「規格外ミニトマトを活用したアイデアレシピコンテスト」を開催いたします。北海道日高振興局をはじめ、生産者やJAにも共催として、予算やミニトマトの提供など、様々な支援をいただけることになりました。また、入賞したレシピは実際に町内のホテルで朝食としてメニュー化されることが決まりました。 これらの打ち合わせは全て生徒たちが直接足を運んで打ち合わせを行いました。小中学生の皆さん、ぜひ応募してください。 さらに、7月27日(土)には高校生と一緒にレシピを考えるイベントを本校で企画しています。合わせてたくさんのご参加お待ちしています。

 ミニトマトコンテストチラシ

高校生とレシピを考える会

園芸コース視察研修

7月11日(木)、生産科学科3年生園芸コースの視察研修を行いました。今回は、アスパラガスでJGAP認証を取得している農業生産法人ファームホロ様を訪問しました。選果場や倉庫はとても綺麗に整理整頓されており、生産物の安心・安全を脅かすリスクが徹底的に排除されていました。

本校も野菜でASIAGAP認証を取得しているため、本日学んだことを学校農場でも実践していきたいと思います。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。

 

青雲寮BBQ

7月5日(金)、青雲寮でBBQを行いました。あいにくの雨でしたが、テントを張って外でBBQを実施しました。食材の準備や炭、道具の用意など寮生が協力して準備を行い、天候など関係ないほど大盛り上がりのBBQとなりました。次はクリスマス会が大きな行事となります。楽しみで待ちきれないですね。

   

summerフェアの終了について

7月5日(金)サマーフェアが開催され多くの方に来校していただき、本校の加工品や農産物、お花など購入していただきました。ご来校いただきありがとうございました。次回の販売会は9月13日(金)です!

    

食品工場等の視察研修(食品2~3年)

7月3日(水)、コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2~3年生が、コープフーズ株式会社石狩食品工場と国分北海道株式会社恵庭流通センターへ視察研修に行きました。加工食品がどのように生産され、生産した食品はどのように物流されているか、実際の現場を視察することで、学校で普段学んでいることを深めることができました。今回学んだことを進路の一助として、今後の学校生活をさらに充実させたいです。今回ご指導頂きました、皆様ありがとうございました!

   

第74回社会を明るくする運動

7月2日(火)本校生徒会執行部、農業クラブ役員が公民館で行われた社会を明るくする運動に参加しました。

決意表明では、学校での活動や取組を踏まえて今後もより良い学校生活がおくれるようにと意を表しました。

 

オーストラリア農業高校とのオンライン交流

6月28日(金)、オーストラリア・シドニーにあるJames Ruse 農業高校の生徒の皆さんとオンライン交流を行いました。オンラインのライブで交流するのは初めて・・・うまくいくかなぁ、との心配をよそに授業が始まると自己紹介やゲーム、質問をし合ううちに打ち解けていました。授業が終わった後、休み時間にまだ話している生徒も。7600キロ以上離れた外国で農業を学んでいる同世代の若者たちと親睦を深め、距離さえ感じなくなりました。また再会することを約束してあっという間の50分でした!

  

卓球部国民スポーツ全道大会出場

本校の生徒2名が卓球の国民スポーツ全道大会に出場しました。両者とも頑張りましたが、惜しくも敗れてしまいました。この経験を次の大会に活かしてほしいです。

 

1、2学年 職業体験活動

6月28日(金曜日)公民館において、1.2学年を対象に職業体験活動を実施しました。事前学習を通して自分の興味のある職業を選択しました。様々な企業の方や専門学校の方に来ていただき、生徒にとっても「調べるだけでなく、行って実際にやってみる」ということの大切さを学ぶ良い機会になったと思います。

  

 

意見発表大会速報!2発表が最優秀賞!

6月28日(金)、北斗市で南北海道意見発表大会が開催中です! 本日、全ての発表が終わりましま。本校の代表生徒3名も、堂々と発表しており、全員練習の成果を出しきることが出来ました。 結果は3つある発表分野のうち、2部門で最優秀賞を受賞!1部門で優秀賞を受賞しました。 3名とも、8月に美幌町で開催される全道大会に出場となります。 全国大会出場目指して、これからも練習を続けていきます。

 

静農祭開催のご案内

7月13日(土)、14(日)静農祭を開催いたします。13日は保護者のみ限定公開、14日は一般公開となります。生徒のご家族や地域の方々など多くのご来場をお待ちしております。

南北海道意見発表大会

6月27日(木)に、大野農業校高校で南北海道意見発表大会がありました! 今日はⅠ類とⅡ類の発表がありました。とても緊張しましたが、全力で発表出来ました! Ⅲ類発表に向けてリハーサルもバッチリできました! 全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします‼︎