北海道静内農業高等学校
Hokkaido Shizunai Agricultural High School
北海道静内農業高等学校
Hokkaido Shizunai Agricultural High School
9月11日(水)、2学年地理総合の授業では現在旅行計画を立てることを題材に、世界の地理を調べる学習に取り組んでいます。そこで株式会社日本旅行北海道の相馬様にお越し頂き、実りある海外旅行計画をどう作ればいいのかについて授業してもらいました。旅行計画を作る上で最も重要なのはテーマを定めることと聞き、今後の授業に向けて選んだ地域でどのようなテーマの旅行を計画するのかをグループ内で話し合いました。テーマに沿った旅行を作るために地域の下調べをする大切さや方法を理解し、今後の学習に向けて大きな弾みとなる一日になりました。本日はお忙しい中、ありがとうございました。
9月9日(月曜日)、静内ロータリークラブの方々をお招きし、本校3年生の就職希望者を対象に面接練習会を行いました。各教室に分かれ、入退室から面接のコツなど細かい部分までご指導下さいました。外部の方々に面接をしてもらうことで新たな課題が見つかった生徒も多く、大変貴重な経験となりました。この経験を活かし、進路実現に向けて励んでいってもらいたいです。静内ロータリークラブの皆様、ご協力ありがとうございました。
8月29日(木)、美幌町にて全道意見発表大会が開催されました。本校からは、地域大会を勝ち抜いた3分野3名が出場。結果は全員が入賞!そして、分野Ⅲ類は最優秀賞を受賞しました! 最優秀賞を受賞した生徒は、10月に岩手県で行われる全国大会に出場となります。目指すは全国最優秀賞!ナンバーワンを目指して、さらなる練習に励みます!
7月24日~26日に静岡県の御殿場市で開催された「第58回全日本高等学校馬術競技大会」に本校馬術部部員6名が参加をしました。本大会は6月に全国で行われた地区大会を勝ち上がった36の高等学校が参加しており、3人1組の団体戦で競技が進められます。
本校は1回線で東京農業大学第一高校、岐阜県立岐阜農林高校とあたり、岐阜県立岐阜農林高校の総減点数が10点、静内農業高校が16点、東京農業大学第一高校が30点となり、残念ながら1回戦で惜敗(1位のみが通過できるため)という結果に終わりました。
8月8日~9日には、「第35回全日本高等学校馬術選手権大会」が北海道苫小牧市のノーザンホースパークで開催され、生産科学科3年生の川上蘭奈さんが本校馬術部の代表として出場をしました。本大会は高校生の個人戦全国大会という位置づけで毎年行われており、今年も31名のライダーが北の大地に集結し鎬を削りました。
本校の川上さんは1回戦を2位、2回戦を2位、3回戦を2位で通過し、準々決勝まで駒を進め、そこでは惜しくも敗れましたが、7位入賞という結果を残すことができました。この順位は女子選手の中では最高順位となり、優勝こそ逃したものの十分誇れる結果だと感じています。
夏休み明けからは3年生が引退をし、2年生中心の新体制となりますが、騎乗技術向上や人間性の成長に向けて日々邁進して参りますので、引き続き応援いただけますと幸いです。
8月21日(水曜日)、今年度はサマーセールに2頭の生産馬を上場しました。2頭の上場は、静内農業高校の馬事教育の歴史上、初めてのできごとです。「マドリガルスコア2023」は150万円、「ナリタトップスター2023」は240万円で落札されました。この結果は、種付けから出産、育成、上場まで多くの方々から頂いた御支援、御協力があったからこそだと思います。ありがとうございました。生徒共々、競走馬としてデビューできる日を楽しみにしています。
全道実績発表大会!2年連続全分野入賞!
8月22日(木)~23日(金)、岩見沢市にて全道実績発表大会に出場しました!本校からは4発表が出場しましたが、全ての分野で入賞することができました。中でも、クラブ発表は最優秀賞を受賞しました!これは2年連続となる快挙です。夏休みを返上して、練習を続けてきた努力が成果となった瞬間です。来週は、美幌町にて全道意見発表大会が開催されます。意見発表でも最優秀賞受賞を目指して頑張ります!
【大会結果】
分野Ⅰ類 優秀賞
分野Ⅱ類 優秀賞
分野Ⅲ類 優秀賞
クラブ活動発表 最優秀賞
8月22日(木)、1学年の産業社会と人間の授業で、「学びと社会の繋がり」をテーマに株式会社TomoniSolutionsの百石様にご講演いただきました。
事前学習で本校教員が高校時代に学んだことがどう生かされているのかをインタビューしてから臨んだ今日の授業。
高校時代に身につけた学びが社会に出てからも大きな軸になるということを聞いた上で、高校を卒業した後の理想の姿を思い描きながら、そこまでに何をするべきなのかを考えました。今のうちからできること、しなければならないことに生徒は気付かされていました。ご講演いただいた、百石様本当にありがとうございました。
8月20日(火)、福島県で行われたスイーツ甲子園ふくしまチャレンジカップ決勝大会に本校食品科学科の生徒が出場しました。出場した生徒は、自らが考案した「食べたらキリンがない!チョコバナナムースケーキ」の実演調理しました。結果は最優秀賞受賞とはなりませんでしたが、今までで1番綺麗で美味しいスイーツを完成させることができました。今回このような貴重な体験をでき、生徒たちは福島県食材の魅力とスイーツの力を実感できたと思います。また、スイーツに使用した福島県産バナナ(商品名:綺麗)の美味しさに生徒は感動していました。福島県の皆様、コンテスト関係者の皆様大変ありがとうございました!
8月19日(月)、本日から福島県で行われるスイーツ甲子園ふくしまチャレンジカップ決勝大会に本校食品科学科の生徒が出場します。生徒が考案した「チョコバナナムース」は、福島県産のバナナ(綺麗)と乳製品の魅力が詰まったスイーツとなっています。決勝大会に出場にする生徒達は、「スイーツを通して福島県の皆さんを元気にしたい!」と意気込んでいました。静農食品科学科の夏はまだまだ終わりません!ぜひ頑張ってきてください!
8月2日(金)~4日(日)にかけて三笠市で行われたハイスクールパティシエロワイヤルに本校食品科学科の生徒が出場しました。参加した生徒は、プロのパティシエの皆様の前で、道産食材の魅力が詰まったスイーツの作成とプレゼンテーションを行いました。審査結果は残念ながら上位入賞とはなりませんでしたが、今回のコンテスト参加を通し、生徒は様々な経験を積むことができました。今まで応援してくださった皆様、コンテストを運営していただいた皆様、大変ありがとうございました。なお、上位に入賞した作品は来年2月頃に全道のセイコーマートでの賞品化が予定されていますのでその際は高校生の努力の結晶をぜひご賞味ください。