北海道静内農業高等学校
Hokkaido Shizunai Agricultural High School
北海道静内農業高等学校
Hokkaido Shizunai Agricultural High School
2025年6月30日(月) フランスからの留学生を迎え、All Englishで歓迎式を行いました。式では本校の紹介に続き、フランスの学校についてもプレゼンしてくれました✨
さっそく3年生のクラスで授業に参加し、日本とフランスの馬術について熱く語り合うなど、クラスメイトと交流が深まっています
2025年6月30日(月)からフランス週間として、フランス、ドル・ド・ブルターニュ市にあるヴェルジェ高校の留学生を迎え農業高校ならではの授業や実習などを通じて、国際交流を行います。
本校では2022年にフランスの留学生、2023年にアメリカの留学生とハーバード大学教授、2024年にアメリカのインターン生と韓国の高校教職員をお迎えしました。
Starting Monday, June 30, 2025, Hokkaido Shizunai Agricultural High School will welcome an international student from Lycée Les Vergers in Dol-de-Bretagne, France. While the student is here, we will hold special talks about France, a major agricultural producer in Europe, as part of "La Semaine de France," or French Week. Both Japanese and French students will have great opportunities to experience intercultural exchange during the week.
In previous years, our school has welcomed two French students in 2022, an American student, and Harvard professors in 2023, as well as an American intern and Korean high school teachers in 2024.
【全分野全道出場権獲!!】
6月26日(木)~27日(金)、当別町で開催された南北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会に校内の代表3名が出場しました!
すべての分野で入賞し、中でも分野Ⅲ類では、最優秀賞を受賞することが出来ました!
昨年に引き続き全分野全道大会への出場権獲得となり、トラブルはあったものの、これまでの練習の成果を発揮できた発表となりました。
全道大会は留寿都高校での開催となります。全道でも良い成績を残せるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!
【大会結果】
分野Ⅰ類 優秀2席
分野Ⅱ類 優秀1席
分野Ⅲ類 最優秀賞
6月26日全校生徒が自分の進路に合わせた企業・学校へ見学に行く【キャリアステップ】が実施されました。今年は①日本工学院北海道専門学校、②帯広畜産大学、③帯広企業見学(カルビーポテト、柳月、よつ葉乳業)、④クボタアグリフトント、⑤北翔大学の5つのコースに分かれて体験・見学をしてきました。これをきっかけに、自分の進路を実現するために具体的に考えていくきっかけになったと思います。
6月25日校内技術競技大会を開催しました。技術競技大会とは、農業の学習で得た知識を競う大会です。校内で選ばれた上位数名は全道、全国大会へと繋がります。結果はまだですが、選ばれた人は上位大会でも頑張って欲しいと思います!
6月21日に開催されたガーデニング甲子園に参加した生産科学科3年草花研究班、作品テーマ【Something Blue ~蹄鉄と花が紡ぐ幸せの庭~】なんと2連覇を達成することができました!ありがとうございました!!来場された方が記念撮影して行かれる方が多く居ました。私たちも来場者の方と記念撮影をしました!展示は6月29日(日)まで行っています。(詳しくはこちら)ぜひ来場ください!
6月20日(金)、3年生園芸研究班は、現在札幌大通公園4丁目にて、天気も良く、絶好のコンディションの中、明日から始まる花フェスタのガーデニング甲子園に向けて花壇の準備をしております。ぜひ応援してください!詳しい情報はこちらをご覧下さい!
6月20日(金)、宿泊研修3日目を迎えました。本日は最終日のため、起床後に3日間お世話になった自然の家を清掃した後、退所式を行いました。また、二風谷アイヌ文化博物館に向かい、木製コースター作りを体験しました。 生徒の皆さんは3日間、本当にお疲れさまでした!明日、明後日しっかりと疲れを癒やして、来週元気な姿でまた会いましょう!!
6月20日 学校祭まであと3週間、本日1年生は宿泊研修で不在のため、2、3年生は着々と準備をしています。旗を作っているクラスが多くありました。みんなで役割分担を決めて良い学校祭にする為に頑張りましょう!本校の学校祭一般公開は7月13日(日)10:00~12:50となっております。12日(土)は保護者の方のみとなっておりますのでご了承願います。
6月18日(水)より本校1学年が宿泊研修に行っています。
日高青少年自然の家での宿泊研修が2日目を迎えました。 午前中は野外でカレーライス作りに臨み、薪割りや火起こしに苦戦しながらも各班上手にカレーライスを作っていました。材料や道具が同じなのにも関わらず、班によってカレーの味が少しずつ違ったようで、生徒たちが食べ比べをし感想を言い合う姿が印象的でした。 午後はワイルドウォークに挑み、所々にある得点が書かれたカードを探しに歩いていきます。いよいよ明日が最終日になりますが、皆笑顔で静内に帰られるように、全力で生徒をサポートして参ります。
6月18日(水)、静農コンソーシアム事業の一環で、コープさっぽろしずない店様を訪問し、商品の陳列方法や売り場レイアウトの見学、コープブランドの“トヨヒコ”のスイーツ盛り付け体験などを行いました。視察研修に参加した2年生の生徒は、「売れる陳列方法」や「魅せる陳列方法」について実践的に学習することができました。また“トヨヒコ”のデザート作り体験ではプリンの試食品もいただき、生徒はそのおいしさに感動していました。コープさっぽろの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました!
6月18日(水)新ひだか町公民館にて令和7年度新規高等学校卒業者企業説明会が実施されました。本校からは就職を希望している3年生が参加し、参加した企業の皆様の説明を聞くことで、職業理解を深めることができました。参加した生徒の皆さんは本日の経験を活かし、よりよい進路選択ができるように頑張っていきましょう。また、説明会の主催者の皆様、参加された事業者の皆様、本日は生徒のためにお時間をつくっていただき、大変ありがとうございました。
1年生の科目農業と環境ではカボチャの栽培を行っています。種を植えてすくすく育ったカボチャが今どのぐらい生長したのかを確認するため葉の大きさやスケッチなどをして記録しています。先生も生徒も秋の収穫が楽しみです!
昨年度、ガーデニング甲子園にて大賞を受賞した本校生産科学科草花研究班、今年度も大賞を目指して現在思案中。。。札幌大通公園4・5丁目で6月21日(土)より開催いたします!ぜひ完成版の見学と、応援をよろしくお願いいたします!!I
6月9日~11日に壮瞥高校で開催された令和7年度南北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会に参加してきました。
結果は全班入賞し、8月に遠別高校で行われる全道大会に出場が決まりました!応援いただいた皆様ありがとうごさいました。全道大会でより良い発表が出来るように頑張ります!
-大会結果-
Ⅰ類 最優秀賞
Ⅱ類 優秀3席
Ⅲ類 優秀1席
クラブ発表 優秀1席
6月14日(土)、15日(日)に「第36回全日本高等学校馬術選手権大会(個人戦)」「第59回全日本高等学校馬術競技大会(団体戦)」の北海道予選が苫小牧市のノーザンホースパークで開催されました。各校高いレベルで鎬を削り合い、個人戦は3年生の生徒が準優勝で全国大会進出を決めましたが、団体戦は惜しくも1回戦敗退となりました。
個人戦の全国大会は8月5日(火)~7日(木)に予選と同じくノーザンホースパークで開催されます。
今大会においては、様々な方のご支援・ご協力のおかげで今回の大会を迎えることができました。引き続き、本校馬術部をよろしくお願いします。
学校だより(4号)を発行しました!
学校だより第4号は、小笠原新PTA会長のインタビュー、新聞局スタートなどの記事を掲載しています。会長のお話から、静農愛とその歴史を垣間見ることができます。是非お読みください。
6月10日(火)~11日(水)に壮瞥町で開催される南北海道実績発表大会に本校を代表して4分野16名が出場しています。この大会は、日頃の農業学習での研究成果を発表します。入賞すると、8月に遠別町で開催される全道大会に出場できます。出発式では「チーム静農として全力を出し切る」と代表生徒から力強い挨拶がありました。練習の成果を十分に発揮して頑張ってください。
5月31日(土)、ノーザンホースパークで行われた「第47回北海道高等学校馬術連盟会長杯争奪戦」に本校馬術部が出場しました。結果は惜しくも準優勝となりましたが、2週間後に行われるインターハイ予選に向けて成果と課題を発見することができ、生徒たちは次に向けて闘志を燃やしていました。結果は以下の通りです。
1回戦 浦河―静内農業
総減点 8 4
決勝戦 帯広農業―札幌龍谷―静内農業
総減点 100 6 8
【最終結果】
1位 札幌龍谷学園高校
2位 静内農業高校
3位 帯広農業高校
5月30日(金曜日)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2学年がコープさっぽろ商品本部長の山田様から「原価計算と商品開発」をテーマに講義をしていただきました。講義では「売れる商品」、「儲かる商品」などコープさっぽろ様が行う商品開発についてのノウハウを教えていただき生徒たちは興味津々にメモをとっている姿が印象的でした。また、講義内でコープさっぽろ様が取り扱うパンや牛乳、ハチミツなどの食べ比べを実施し、価格の違いがどのように生まれるのかや商品コンセプトの背景などを実際に考えることができました。山田様、本日はお忙しい中ありがとうございました。本日の学びを活かし、よりよい商品開発ができるようにこれからも頑張っていきます!