静農トピックス

静農トピックス

韓国競馬畜産高校の皆さん、ようこそ!

9月18日(木)から、韓国競馬畜産高校の生徒5人と先生3人が本校に来てくれています!
さっそく3年生の馬の授業を見学!

英語・日本語・韓国語が飛び交う中、”馬が大好き!” という気持ちは同じ!
言葉の壁を超えて、すごく盛り上がった交流になりました!
明日は、体育祭で一緒に汗をかきます。

バイオ炭栽培に関するアドバイスを頂きました!

9月18日(木)、日高農業改良普及センターより岡山様、柿崎様、高田様にお越しいただき、生産科学科園芸コースの生徒たちが持続可能な農業の実現に向けて取り組んでいるバイオ炭ハウス栽培の様子を視察していただきました。地域農家が処理に困っているアスパラガスの食物残渣から手作りバイオ炭を作り、ミニトマトとデルフィニウムの土壌に施用することで、CO2の削減を狙うこの研究も3年目を迎えました。視察では、地域農家の現状に基づいた栽培に関する様々なアドバイスをいただきました。視察後には普及職員の業務内容ややりがいについてもお話していただきました。お忙しい中ありがとうございました。

【感謝】本校生産馬が2頭合わせて1,170万で落札して頂きました!!

9月16日(火曜日)、今年度はセプテンバーセール2025に2頭の生産馬を上場しました。セプテンバーセールへの上場は馬事教育の歴史上、初めてのできごとです。「アツコ2024」は320万円(本校牝馬落札価格2位)、「ナリタトップスター2024」は850万円(本校落札価格2位)で落札されました。御購買者様この度は、生徒達に夢を与えていただきありがとうございました。また、種付けから出産、育成、上場まで多くの方々から頂いた御支援、御協力があったからこそだと思います。ありがとうございました。生徒共々、競走馬としてデビューできる日を楽しみにしています。

ALL HOKKAIDO 食の学校祭で発表させて頂きました!

9月13日(土)、札幌市にあるさとらんど交流館にてALL HOKKAIDO 食の学校祭が開催されました。本校からは研究発表会「アグリピッチ」にて、全道大会でも入賞を果たした実績発表と意見発表を行いました。
また、昨日は本企画に参加している他校の生徒の皆さんと農業高校の良さを地域の人に知ってもらうためにはどうしたら良いかについてグループワークを行うなど、交流をとおして有意義な時間を過ごすことができました。
本企画を開催してくれた食の学校祭実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

北海道日高振興局主催の出前授業に行ってきました!

9月17日(水)、北海道日高振興局主催の出前授業が実施されました。地域農業への理解を深めることを目的として、毎年様々な農業施設の視察をしています。本日は平取町にある水野農園様を訪問し、トマトハウスの視察をとおして栽培管理について学びました。中でも、環境モニタリング装置でハウス内の環境をデータ化し、勘に頼らない数値に基づいた栽培管理を実践するなどチャレンジ精神あふれる姿にとても刺激を受けました。その後、JAびらとりトマトジュース「にしぱの恋人」工場を視察しました。トマトジュースになるまでの加工工程を知るとともに、生食用トマトの規格外品を原材料にしているからこそ出せるジュースのおしいさが売りである一方、その年によって規格外品の割合が違うため製造量が安定しないなどの難しさもあるという事が勉強になりました。
本日ご対応頂いた水野様、JAびらとり営農生産部の田中様、下川様。出前授業を担当していただいた北海道日高振興局農務課内野様。本当にありがとうございました。

【第39回 北海道秋季馬術大会】

9月12~14日で行われた第39回 北海道秋季馬術大会に参加してきました!普段の練習の成果を出せるようにみんな頑張りました!大会結果は道馬連のHPにでます。道馬連HP→https://www.doubaren.com/contest.html

ハイスクールパティシエロワイヤル本選結果報告

9月13日(土)~15日(月)にかけて三笠市で行われたハイスクールパティシエロワイヤル2025に本校食品科学科の生徒が出場しました。参加した生徒は、プロのパティシエの皆様の前で、道産食材の魅力がいっぱいのスイーツの実演調理とプレゼンテーションを行いました。審査結果は残念ながら上位入賞とはなりませんでしたが、今回のコンテスト参加を通し、生徒は様々な経験を積むことができました。今まで応援してくださった皆様、コンテストを運営していただいた皆様、大変ありがとうございました。なお、上位に入賞した作品は来年2月頃に全道のセイコーマートでの賞品化が予定されていますのでその際は高校生の努力の結晶をぜひご賞味ください。

#静内農業高校#ハイスクールパティシエロワイヤル#セイコーマート#セコマ#スイーツ

KUBOTA AGRI FRONTへの視察研修

 9月10日(水)、生産科学科園芸コース2、3年生がKUBOTA AGRI FRONTにて、 施設園芸におけるスマート農業について学習しました。自走式の農薬散布機やLEDの活用、自動環境制御など、施設園芸における最先端の技術について学びを深めました。省力化や効率化に加え、環境負荷の低減や品質向上につながる最新の技術や仕組みについて理解を深め、未来の園芸に向けて創造力を広げる貴重な機会となりました。 ご対応いただいたKUBOTA AGRI FRONTの上西様、ありがとうございました!

【仔馬の名前決定!】

今年生まれた仔馬の名前が決定しました。顔に模様がある方が「誉(ほまれ)」で模様がない方が「翠(すい)」です。2年生が名付けた名前です。来年の競りに向けて、生徒が一生懸命育てています!