北海道静内農業高等学校
Hokkaido Shizunai Agricultural High School
北海道静内農業高等学校
Hokkaido Shizunai Agricultural High School
11月11日(火)、食品科学科2、3年生を対象に生活協同組合コープさっぽろ様のご協力を得て、生徒が考案したデリカ(惣菜)商品のコンペ会を開催しました。生徒は、揚げ物、丼物など多種多様な計11商品を実際に作り、各ブースで思考を凝らしたプレゼン発表を行いました。コンペ会では、コープさっぽろデリカ部の皆様からプロ目線の審査をしていただき、生徒にとって非常に実りのある学習となりました。また、審査の結果、コープさっぽろ様で商品化を検討していただけるデリカ(惣菜)商品も選ばれることができました。生徒は自身が考えた商品がプロの方から評価していただけたことに大変喜んでいました。商品化の詳細が決まり次第、学校HPやSNSでお知らせしますので、その際はぜひ生徒の考えた商品を味わっていただけると幸いです。コープさっぽろの皆様、本当にありがとうございました。
11月11日(火)、株式会社日本農業新聞より北海道支所長の阪上様、販売担当の波多腰様にお越しいただき、生産科学科2年生を対象に授業をしていただきました。新聞社の仕事内容や記事の構成だけでなく、農業を取り巻く情勢や課題について新聞記者の視点からお話していただき、とても勉強になりました。お忙しい中ありがとうございました。
11月8日ツルハドラック静内店にて行われました、食品科学科3年生が開発したカレーの販売会ですが、無事2時間で300個完売することができました。新ひだか町町民のみなさまはじめ、関係者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました!11月11日(火)からツルハドラッグ静内店にて通常販売いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
11月7日食品科学科が新ひだか町と連携しておこなっている静農プロジェクトの試食会が行われました。プロジェクトの実行委委員の皆様と町内企業の皆様に来校いただき、2・3年生が開発している商品を試食いただきました。様々なご意見をいただき、今後、さらに良いものにしていきたいと考えています。
本日10:00より、ツルハドラッグ静内店にて本校食品科学科3年生肉加工班が開発したキーマカレーが200箱限定販売します!1個658円(税抜)です!皆様のご来店お待ちしております!
場所はリンクを確認ください。
"11月8日(土)10:00より、ツルハドラッグ静内店にて本校食品科学科3年生肉加工班が開発したキーマカレーが200箱限定販売されます。このキーマカレーは新ひだか町産のミニトマトの規格外品とみついし牛を使用した商品で1個658円(税抜)です!販売日当日は開発した3年生も店頭に立ち販売を行いますので是非ご来店ください!
場所はリンクを確認ください!
【本校の馬事教育について知りたい方や牧場での仕事に興味のある方は是非ご来場ください。】
11月4日(火)、YUIME株式会社の林様、野田様を本校にお招きして農業のキャリアについて授業をしていただきました。農業の人材不足が深刻化している中、YUIME株式会社は日本の一次産業を世界の一流産業にアップデートするというビジョンのもと、農業人材の支援事業を行っています。今回は、農業を仕事にするための本気の農業インターンの内容について説明していただきました。改めて、農業の現状ついて理解を深めることができました。本日はありがとうございました。
11月5日(水)、北海道立総合研究機構林産試験場の本間様にお越しいただき、本校の園芸コースで研究をしているバイオ炭について講義をしていただきました。初めは実践例もない中手探りで研究を進めていましたが、現在はバイオ炭を活用した事例も増えており、様々な実践例や、炭の特性について教えていただきました。今回いただいた研究へのアドバイスを参考に、今後も頑張っていきたいと思います。本日はありがとうございました。
11月5日(水曜日)、静農コンソーシアム事業の一環で、食品科学科2年生を対象に雪印メグミルク株式会社の佐々木様にご来校いただき、「チーズの話」をテーマに講義して頂きました。チーズの基となる乳の基礎知識からチーズの科学までを深く教えていただき、これからのチーズ製造や乳製品の製造に活かせる知識や技術を学習することができました。また、講義内ではチーズの試食を行い、乳から様々な風味に変化するチーズに生徒は驚いていました。なお、授業終了後は探究学習に取り組む生徒からの質問や疑問にもお答えいただき、貴重なアドバイスもいただくことができました。雪印メグミルク株式会社の皆様、本日は大変ありがとうございました!
少し前の手入れ中、帽子を被ったぶっちです。いつもより凜々しい顔つきのような気も・・・?
学校だより(8号)を発行しました!
学校だより第8号は農業クラブ全国大会で最優秀賞の栄冠に輝いた、生産科学科3年生の廣瀨航輔さんと、JRA騎手課程に合格した同じく生産科学科3年の山田向日葵(ひまり)さんの話題を取り上げました。どちらも本校初の快挙!!廣瀨さんは文部科学大臣賞を受賞、山田さんは全国で195名受験中、何と9名の合格という狭き門を突破しました。お二人の頑張りには敬意を表します。そして、みんなよく頑張って走り切ったマラソン大会。快晴の中、PTAの方々のお手伝いもあり、とてもいい行事になりました。全員に拍手です!
11月8日(土)10:00より、ツルハドラッグ静内店にて本校食品科学科3年生肉加工班が開発したキーマカレーが販売されます。このキーマカレーは新ひだか町産のミニトマトの規格外品とみついし牛を使用した商品で1個658円(税抜)です。販売日当日は開発した3年生も店頭に立ち販売を行いますので是非ご来店ください!販売場所はツルハドラッグ静内店のみ限定です。今後販売場所が確定しましたら随時情報を更新したいと思います!販売にあたり、ご協力いただきました国分北海道(株)様、(株)南華園様、JAしずない様、JAみついし様、ひだかミート様ありがとうございました。
10月21日(火曜日)、静農コンソーシアム事業の一環で、北海道博報堂の長岡様にご来校いただき、「マーケティング・ブランディング」について講義していただきました。講義に参加した食品科学科2年生の生徒は、商品キャッチコピーや消費者を惹きつける方法について学習しました。長岡様、本日はお忙しい中ありがとうございました。本日の学びを活かし、よりよい商品作りができるようにこれからも頑張っていきます!
10/18-17日の2日間、新千歳空港にて、本校食品科学科で実施している新ひだか町との連携事業「静農プロジェクト」の商品の販売と、R7年度の新商品の試食会を開催しました。多くの方に来場いただきました。たくさんのご意見をいただき今後よりよい商品をつくるため、試作を行っていきたいと思います。来場いただき、アンケートへのご協力、商品をご購入いただきありがとうございました。
10/17(金)に令和7年度オータムフェアが無事終了しました。来校いただいた皆様ありがとうございました。今回のAutumnフェアでは、2年生が商品レイアウトの学習成果を発表する場でもありました。生徒達が考えたレイアウトに対し、(生協)コープさっぽろ苫小牧地区本部長の横山様よりご助言をいただき、より良いレイアウトの視点や方法を学ぶ事ができました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。
また、((株))北海道博報堂様にご協力ただいた本校製品のブランド化も少しずつ進んでおります。ご注目いただき今後の販売会にご来校いただければと思います。
ブッチに無口頭絡を寄贈していただきました!心なしかブッチもご機嫌そうです?
10月14日(火)1年生を対象に、産業社会と人間の授業で「職業講話」を実施しました。株式会社ノースヒルズ様、みついし昆布温泉蔵三様、北海道日高乳業株式会社様に来校していただき、地域で働くことの魅力についてお話しいただきました。座談会形式で開催したため、質問をするなど活発に取り組んでいました。また、講師には本校卒業生もおり、成長した姿を見ることができました。この度はご協力いただき、ありがとうございました。
10月3日(金)、10月10日(金)の2日間で1年生対象に、アイヌ刺繍講座を実施しました。イカラカラの会のお二人を講師に迎え、アイヌ文化に触れながら文様の刺繍を体験しました。刺繍の作品は、この後被服実習で制作するエプロンのポケットになります。完成が楽しみですね。講師のみなさま、この度は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
10月11日(土)、イオン札幌発寒店で開催された第1回農業高校収穫祭が無事終了しました。多くの方が来店して下さったおかげで販売方法について学習することが出来ました!!
静農OBの方や静内から足を運んでくださった方、テレビや新聞などで「静農の活躍見たよ」とお声掛けして下さる方など校内の販売会では体験できない学びが多くありました。また他校の生徒とも多く交流でき、友人も出来たようです。来場してくださった方、ここまで準備携わってくださった皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました!!
10月10日(金)、明日イオン札幌発寒店で開催される農業高校収穫祭の準備が終わりました。イオンでの販売会は今年が初めてとなります。ぜひお買い物にお越しください。
10月9日(木)、2学年の見学旅行は3日目を迎えました。今日は一日中大阪・関西万博の見学でした。予想以上の人混みに、入場と写真撮影にも一苦労。パビリオンは地理総合の授業で学習したところを見学…と言いたいところでしたが、2時間以上の待ち時間のところもあって断念せざるを得ないグループもありました。場内では色々な国の人や文化を見て異国情緒を味わうことができ、2025年しかできない貴重な経験を満喫することができました。明日で見学旅行も最終日。明日は14:00ごろに新千歳空港、16:20ごろに静内駅に到着予定です。
明日、10月11日(土)にイオン札幌発寒店で「北海道農業高校収穫祭」が開催されます!
本校含めて11校が参加し、野菜部門からは、スイカ、メロン、カボチャ。園芸部門では
デルフィニウム。そして食品部門からなんばん黒みそ(激辛)を出品いたします!
なんばん黒味噌は本校で栽培した黒大豆を使った味噌と本校で栽培されたナンバンを使っており、甘辛いなんばん黒みそは焼き肉に載せてもよし!!熱々の白米に乗せて食べても良しな大人気商品です!
会場には販売促進に本校生徒も参加しますのでぜひ会場に足をお運びください!!
場所:イオン札幌発寒店
時間:9:00~
※商品がなくなり次第終了いたします。
10月10日(金)、2学年3泊4日の見学旅行はついに最終日を迎えました。今日は帰るだけの行程でしたが、伊丹空港で最後のお土産を購入をし、これから搭乗するところです。生徒の表情からは疲れも見えており、3日間各々が充実した旅行を過ごせたたようです。自分で考えて楽しむこと、集団で行動する難しさや意義、そしてあらゆることから吸収する態度など多くの生徒が学べた有意義な見学旅行だったと思います。今日は天候不良が予想されましたが、空は晴れ模様のため、予定通り北海道に帰られる見込みです。新千歳空港には14:00ごろ到着予定です。
10月6日(月)は十五夜と言うことで、急遽校舎前でお月見を開催しました!望遠鏡越しに見る秋の月は美しく、生徒も教員も大興奮でした!
10月11日(土)に第1回北海道農業高校収穫祭inイオンが開催されます。
静内農業高校はイオン札幌発寒店に出品します。(他10校も出品)
野菜部門では、生産科学科園芸コースの生徒たちが栽培したスイカ、メロン、カボチャを販売します!
スイカとメロンは本校のみの出品となります。
農業高校の販売物を1度に購入できる数少ない機会となっておりますので、ぜひお越しいただきお買い物をお楽しみください。
10月8日(水)、1年生を対象に地域を知る視察②を行いました。本日のテーマは「新ひだか町の林業」です。日高中部森林組合様を訪問し、林業の仕事内容や取組について講義をしていただきました。種を撒いて1年で収穫できる野菜とちがい、苗木を植えて丸太として製品になるまで50年もかかること、ハーベスタやドローンなどの最先端の機械で効率化が図られていることなど、様々なことを学ぶことが出来ました。
また、実際に丸太を加工している工場の視察やドローンの操縦体験もさせていただき、とても充実した研修となりました。
その後、頭首工の視察をし、農業用水を水路に引き込むために、河川をせき止めて水位を調節する施設が本校の近くにあることも知ることが出来ました。
ご対応いただいた日高振興局林務課、農務課、森林室、日高中部森林組合の皆様。本当にありがとうございました。
10月8日(水)、2学年見学旅行二日目です!今日は一日自主研修でした。京都から出発し、自分達で観光を楽しみながら大阪のホテルに向かいました。ほとんどの生徒が慣れない土地の中で大変な部分もあったと思いますが、その分多くの学びがあったのだと思います。旅行も早いもので順調に折り返しを迎えました。明日は関西大阪万博です。かなりの人混みが予想されますが、一生に二度とない経験を楽しみます!
10月7日(火)、今日から2学年の見学旅行(関西方面)が始まりました。本日はなんばグランド花月でお笑いを見ました。軽快な喋りから繰り出されるネタの数々に生徒たちは大いに楽しませてもらいました。また、夕食にお好み焼きと焼きそばを食べました。本日は京都のホテルで休み、明日は自主研修です。最後まで楽しみ尽くします!
【販売会のお知らせ】10/17(金)に令和7年度オータムフェアを開催いたします。生産科学科からは野菜苗や花卉を、食品科学科からは各種加工品を販売する予定です。どれも各科の生徒が丹精込めて作った製品でますので、ぜひお買い求め下さい。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
日時:令和7年10月17日(金)13時20分~14時45分 ※売り切れ次第終了
場所:本校体育館・生徒玄関前
※数量に限りがあります。売り切れの際はご容赦ください。
本校で栽培しているデルフィニウムの採花がスタートしました。
デルフィニウムは新ひだか町の園芸特産品であり、全国でもトップ クラスの生産量を誇ります。
採花したデルフィニウムは、
10月11日(土)9:00~開催の「さんフェア2025 第1回農業高校収穫祭 in イオン発寒店」
にて販売いたします。
色鮮やかで美しいデルフィニウムを、 ぜひ会場でお買い求めください!
10月2日(木)令和7年度北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会が岩見沢農業高等学校で開催されました。この大会では、看護、水産、商業、工業、福祉、総合などの専門科目を学ぶ全道の高校生14人が日々の授業で感じた意見や体験を発表する大会です。
「二十間道路桜並木の桜の枝が捨てられている現状を変えたい!」と活動した体験とそこから得た意見を発表し、最優秀賞を頂くことが出来ました!!今年で4年連続の受賞となります!!
この活動に関わってくださったすべての方にお礼申し上げます。本当にありがとうございました!!
10月6日(月)、地域資源や産業への理解を深めることを目的として、「地域を知る視察」を実施しました。
1~2時間目は、さけます孵化場を視察させていただき、5~6時間目は本校体育館にて地域漁業者様から漁の方法を講義いただき、模擬体験をしました。
日頃学んでいる農業と水産業が実は密接に関わっている事にとても驚き、初めて聞く漁業に関するお話に刺激を受けました。本日ご対応頂いた漁業者様、漁業組合様、役場振興局様。本当にありがとうございました。次は10月8日に林業について学習します。
夕日に向かってあっかんべーをする茶太郎。
#静農の日常
#北海道静内農業高校#静内農業高校#北海道
10月4日(土)の「ほっかいどう秋の大収穫祭」にて行われた北海道農業PR動画コンテストの表彰式に参加しました。農業クラブで作成した2作品がエントリー、共に佳作に入賞し鈴木直道知事から表彰をいただきました。座談会ステージでは2名が登壇、農業高校での日常や学習、そして将来の夢などについて話をしました。
受賞した作品は #ナナイロひだか にてご覧いただけます。
【祝!コンテスト4連覇】
10月4日(土)、札幌市の北海道大学内にて行われた「高校生チャレンジグルメコンテスト」本選に本校の食品科学科の生徒が出場しました。コンテストでは、開発した商品の試食審査や商品についてのプレゼンテーションを行いました。新ひだか町産の「豚肉(健酵豚)」、「かみしま春菊」、「日高昆布」、「はちみつ(太田養蜂場)」、「おから(河田食品)」、日高産の「チーズ」を使用した「ご当地メンチカツ」は高く評価され、「チャレンジグルメ大賞(北海道知事賞)」を受賞することができました。この結果は、今まで開発にご協力いただいた地域の皆様のおかげです。この場をお借りしてお礼申し上げます。また受賞した生徒の皆さんは今までの努力が実り良かったですね!最後にコンテストを運営されたコープさっぽろ様をはじめとした皆様、この度は貴重な機会をいただき、大変ありがとうございました。今後も地元の食の魅力を発信できるようチーム静農で頑張って参ります。【コンテスト当日動画のURLは下記となります※本校の発表は、配信開始後から約2時間30分後です。】
https://youtube.com/live/KH5osQkr6AA?feature=share
10月3日(金)、10月4日(土)に札幌市の北海道大学にて行われるコープさっぽろ様主催の「第13回高校生チャレンジグルメコンテスト」本選に本校、食品科学科の生徒が出場します。今回、生徒が考案した商品は新ひだか町産の「豚肉(健酵豚)」、「かみしま春菊」、「日高昆布」、「はちみつ(太田養蜂場)」、「おから(河田食品)」、日高産の「チーズ」を使用したご当地メンチカツです。商品開発においては、「グレイズスワインいのけ」様、「上島農園」様、「日高昆布生産団体」の皆様、「太田養蜂場」様、「河田食品」様、「日高乳業」様をはじめとした地域の皆様のご支援とご協力をいただき、名誉ある本選出場を叶えることができました。生徒は「日高のおいしい食材を多くの人に知ってもらいたい!」と意気込んでいます。なお、本コンテストはオンラインでも配信される予定となっております。皆様もぜひ生徒の雄姿をご覧ください。※本校の発表順位は6番で発表は10/4(土)の11時25分頃の発表を予定しています。【LIVE配信のURLは下記となります】
https://youtube.com/live/KH5osQkr6AA?feature=share
10月2日(木)、東京農業大学生物産業学部の小川繁幸先生をお招きし、1年生を対象に「未来の農業」について講義をしていただきました。農業に関連する様々な仕事についてご説明いただき、グループワークをとおして20年後に必要とされる農業ビジネスについて考えを深めることができました。生徒の皆さんは、今日の講義を参考に将来の自分の姿についても考えてみて下さい。
また、放課後の時間を活用して、農業クラブ執行部の生徒が取り組んでいるオシャレ作業着の開発事業についても様々なアドバイスをいただきました。
小川先生、お忙しい中にも関わらず長時間にわたるご指導ありがとうございました。
9月30日(火)、2年生を対象に北海道日高振興局出前授業「講演会」を実施しました。先日視察させていただいた平取町農業者の水野様にお越しいただき、自身が農業者になるまでの経緯や、ニュージーランドでのワーキングホリデー、収益アップを目指して取り組んでいることなど、沢山の貴重なお話を聞かせていただきました。その後「就農までのステップ」と題して、新規就農についての基本的な知識や補助制度について農務課経営係の川﨑様よりご説明いただきました。
今回の出前授業をとおして、非常に多くのことを学ぶことができました。ご対応いただいた北海道日高振興局の皆様、ありがとうございました。
学校だより(7号)を発行しました!
学校だより第7号は、全道意見発表大会の結果報告、先日19日(金)に、韓国競馬畜産高校の生徒さんも参加し実施された体育祭の様子、北海道エスコンフィールド内にある「クボタ・アグリフロント」へのPTA研修旅行、そして10月の行事予定です。朝夕めっきり冷えてきました。風邪など引かないように秋を楽しみましょう!
9月25日(木)、生産科学科2年生園芸コースの生徒たちを対象に、地域園芸を知る視察を行いました。
まず、新規就農予定者の研修施設である静内ハウス団地を訪問し、ミニトマトの栽培について学びました。33棟もあるビニールハウスで1年間研修をしてから、実際に新規就農ができるこの施設は、新規就農予定者には非常に心強い存在だと感じました。
その後、JAしずない選果場で収穫後のミニトマトの選果や箱詰め作業を見学し、流通について理解を深めました。
そして、三石地区にある新ひだか町農業実験センターを訪問し、デルフィニウムの栽培の様子や、施設を案内していただきました。
今回の視察をとおして、より一層地域園芸への理解を深めることができました。ご対応いただいた担当者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
9月23日(火)、青雲寮の生徒を対象にバスレクリエーションを開催しました。普段は市街地から離れた学校の寮で生活している生徒達のために、今日は1日苫小牧にバスで出向き、午前中はボウリング大会と焼肉食べ放題を実施しました。初めてボウリングをする生徒も何名かいましたが、会場に笑い声や悲鳴が響き渡るほど盛り上がりました。焼肉は食べ放題コースで、時間ギリギリまで食べ続けました。午後は自由時間で、映画鑑賞やゲームセンター、ショッピングなど各々楽しい時間を過ごしました。
今回のレクリエーションをとおして、より一層寮生の絆を深めることができました。
9月19日(金)、今日は韓国競馬畜産高校の生徒5名が、食品科学科1年生の英語の授業に参加しました!
グループに分かれて互いの学校の特徴を英語でプレゼンテーションしたあと、体育祭にも参加!
綱引き、気配斬り、障害物リレーなどで心を一つにして良い汗を流し、とても楽しい一日になりました!!
皆さんとまた会える日を楽しみにしています!
안녕히 가세요 (アンニョンヒ カセヨ)(さようなら)
9月18日(木)から、韓国競馬畜産高校の生徒5人と先生3人が本校に来てくれています!
さっそく3年生の馬の授業を見学!
英語・日本語・韓国語が飛び交う中、”馬が大好き!” という気持ちは同じ!
言葉の壁を超えて、すごく盛り上がった交流になりました!
明日は、体育祭で一緒に汗をかきます。
9月18日(木)、日高農業改良普及センターより岡山様、柿崎様、高田様にお越しいただき、生産科学科園芸コースの生徒たちが持続可能な農業の実現に向けて取り組んでいるバイオ炭ハウス栽培の様子を視察していただきました。地域農家が処理に困っているアスパラガスの食物残渣から手作りバイオ炭を作り、ミニトマトとデルフィニウムの土壌に施用することで、CO2の削減を狙うこの研究も3年目を迎えました。視察では、地域農家の現状に基づいた栽培に関する様々なアドバイスをいただきました。視察後には普及職員の業務内容ややりがいについてもお話していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
9月16日(火曜日)、今年度はセプテンバーセール2025に2頭の生産馬を上場しました。セプテンバーセールへの上場は馬事教育の歴史上、初めてのできごとです。「アツコ2024」は320万円(本校牝馬落札価格2位)、「ナリタトップスター2024」は850万円(本校落札価格2位)で落札されました。御購買者様この度は、生徒達に夢を与えていただきありがとうございました。また、種付けから出産、育成、上場まで多くの方々から頂いた御支援、御協力があったからこそだと思います。ありがとうございました。生徒共々、競走馬としてデビューできる日を楽しみにしています。
9月13日(土)、札幌市にあるさとらんど交流館にてALL HOKKAIDO 食の学校祭が開催されました。本校からは研究発表会「アグリピッチ」にて、全道大会でも入賞を果たした実績発表と意見発表を行いました。
また、昨日は本企画に参加している他校の生徒の皆さんと農業高校の良さを地域の人に知ってもらうためにはどうしたら良いかについてグループワークを行うなど、交流をとおして有意義な時間を過ごすことができました。
本企画を開催してくれた食の学校祭実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。
9月17日(水)、北海道日高振興局主催の出前授業が実施されました。地域農業への理解を深めることを目的として、毎年様々な農業施設の視察をしています。本日は平取町にある水野農園様を訪問し、トマトハウスの視察をとおして栽培管理について学びました。中でも、環境モニタリング装置でハウス内の環境をデータ化し、勘に頼らない数値に基づいた栽培管理を実践するなどチャレンジ精神あふれる姿にとても刺激を受けました。その後、JAびらとりトマトジュース「にしぱの恋人」工場を視察しました。トマトジュースになるまでの加工工程を知るとともに、生食用トマトの規格外品を原材料にしているからこそ出せるジュースのおしいさが売りである一方、その年によって規格外品の割合が違うため製造量が安定しないなどの難しさもあるという事が勉強になりました。
本日ご対応頂いた水野様、JAびらとり営農生産部の田中様、下川様。出前授業を担当していただいた北海道日高振興局農務課内野様。本当にありがとうございました。
9月12~14日で行われた第39回 北海道秋季馬術大会に参加してきました!普段の練習の成果を出せるようにみんな頑張りました!大会結果は道馬連のHPにでます。道馬連HP→https://www.doubaren.com/contest.html
9月13日(土)~15日(月)にかけて三笠市で行われたハイスクールパティシエロワイヤル2025に本校食品科学科の生徒が出場しました。参加した生徒は、プロのパティシエの皆様の前で、道産食材の魅力がいっぱいのスイーツの実演調理とプレゼンテーションを行いました。審査結果は残念ながら上位入賞とはなりませんでしたが、今回のコンテスト参加を通し、生徒は様々な経験を積むことができました。今まで応援してくださった皆様、コンテストを運営していただいた皆様、大変ありがとうございました。なお、上位に入賞した作品は来年2月頃に全道のセイコーマートでの賞品化が予定されていますのでその際は高校生の努力の結晶をぜひご賞味ください。
#静内農業高校#ハイスクールパティシエロワイヤル#セイコーマート#セコマ#スイーツ