静農トピックス

静農トピックス

見学旅行最終日!!

10月10日(金)、2学年3泊4日の見学旅行はついに最終日を迎えました。今日は帰るだけの行程でしたが、伊丹空港で最後のお土産を購入をし、これから搭乗するところです。生徒の表情からは疲れも見えており、3日間各々が充実した旅行を過ごせたたようです。自分で考えて楽しむこと、集団で行動する難しさや意義、そしてあらゆることから吸収する態度など多くの生徒が学べた有意義な見学旅行だったと思います。今日は天候不良が予想されましたが、空は晴れ模様のため、予定通り北海道に帰られる見込みです。新千歳空港には14:00ごろ到着予定です。

イオン発寒店で本校のスイカとメロンを販売します!

10月11日(土)に第1回北海道農業高校収穫祭inイオンが開催されます。
静内農業高校はイオン札幌発寒店に出品します。(他10校も出品)
野菜部門では、生産科学科園芸コースの生徒たちが栽培したスイカ、メロン、カボチャを販売します!
スイカとメロンは本校のみの出品となります。
農業高校の販売物を1度に購入できる数少ない機会となっておりますので、ぜひお越しいただきお買い物をお楽しみください。

 

【地域を知る視察】林業に関わる視察と講義

10月8日(水)、1年生を対象に地域を知る視察②を行いました。本日のテーマは「新ひだか町の林業」です。日高中部森林組合様を訪問し、林業の仕事内容や取組について講義をしていただきました。種を撒いて1年で収穫できる野菜とちがい、苗木を植えて丸太として製品になるまで50年もかかること、ハーベスタやドローンなどの最先端の機械で効率化が図られていることなど、様々なことを学ぶことが出来ました。
また、実際に丸太を加工している工場の視察やドローンの操縦体験もさせていただき、とても充実した研修となりました。
その後、頭首工の視察をし、農業用水を水路に引き込むために、河川をせき止めて水位を調節する施設が本校の近くにあることも知ることが出来ました。
ご対応いただいた日高振興局林務課、農務課、森林室、日高中部森林組合の皆様。本当にありがとうございました。

見学旅行2日目!

10月8日(水)、2学年見学旅行二日目です!今日は一日自主研修でした。京都から出発し、自分達で観光を楽しみながら大阪のホテルに向かいました。ほとんどの生徒が慣れない土地の中で大変な部分もあったと思いますが、その分多くの学びがあったのだと思います。旅行も早いもので順調に折り返しを迎えました。明日は関西大阪万博です。かなりの人混みが予想されますが、一生に二度とない経験を楽しみます!

見学旅行1日目!

10月7日(火)、今日から2学年の見学旅行(関西方面)が始まりました。本日はなんばグランド花月でお笑いを見ました。軽快な喋りから繰り出されるネタの数々に生徒たちは大いに楽しませてもらいました。また、夕食にお好み焼きと焼きそばを食べました。本日は京都のホテルで休み、明日は自主研修です。最後まで楽しみ尽くします!

【販売会のお知らせ】10/17(金)にオータムフェアを開催します

【販売会のお知らせ】10/17(金)に令和7年度オータムフェアを開催いたします。生産科学科からは野菜苗や花卉を、食品科学科からは各種加工品を販売する予定です。どれも各科の生徒が丹精込めて作った製品でますので、ぜひお買い求め下さい。多くの皆様のご来場をお待ちしております。


日時:令和7年10月17日(金)13時20分~14時45分 ※売り切れ次第終了
場所:本校体育館・生徒玄関前
※数量に限りがあります。売り切れの際はご容赦ください。

デルフィニウム

 本校で栽培しているデルフィニウムの採花がスタートしました。
デルフィニウムは新ひだか町の園芸特産品であり、全国でもトップ クラスの生産量を誇ります。

採花したデルフィニウムは、
10月11日(土)9:00~開催の「さんフェア2025 第1回農業高校収穫祭 in イオン発寒店」
にて販売いたします。

色鮮やかで美しいデルフィニウムを、 ぜひ会場でお買い求めください!

【最優秀賞受賞!!】北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会

 

 10月2日(木)令和7年度北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会が岩見沢農業高等学校で開催されました。この大会では、看護、水産、商業、工業、福祉、総合などの専門科目を学ぶ全道の高校生14人が日々の授業で感じた意見や体験を発表する大会です。

「二十間道路桜並木の桜の枝が捨てられている現状を変えたい!」と活動した体験とそこから得た意見を発表し、最優秀賞を頂くことが出来ました!!今年で4年連続の受賞となります!! 

 この活動に関わってくださったすべての方にお礼申し上げます。本当にありがとうございました!!

【地域を知る視察】水産に関わる視察と講義

10月6日(月)、地域資源や産業への理解を深めることを目的として、「地域を知る視察」を実施しました。

1~2時間目は、さけます孵化場を視察させていただき、5~6時間目は本校体育館にて地域漁業者様から漁の方法を講義いただき、模擬体験をしました。

日頃学んでいる農業と水産業が実は密接に関わっている事にとても驚き、初めて聞く漁業に関するお話に刺激を受けました。本日ご対応頂いた漁業者様、漁業組合様、役場振興局様。本当にありがとうございました。次は10月8日に林業について学習します。